複数辞典一括検索+![]()
![]()
あから・む [3] 【赤らむ】🔗⭐🔉
あから・む [3] 【赤らむ】
■一■ (動マ五[四])
(1)ちょっと赤くなる。赤みを帯びる。「桜のつぼみが―・む」
(2)(興奮・恥ずかしさなどで)顔色が赤くなる。「恥ずかしさに顔も―・む思いをする」
■二■ (動マ下二)
⇒あからめる
あから・む [3] 【明らむ】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
あから・む [3] 【明らむ】 (動マ五[四])
夜が明けて,空が明るくなる。「空が―・む」
あから-め🔗⭐🔉
あから-め
〔「あから」は「別(アカ)る」と同根か。「あから目」とも書く〕
(1)目をふと横へそらすこと。わきみ。よそみ。「頼信が―を仕り/今昔 27」
(2)ほかの女に心を移すこと。「―もせで添ひゐにける/大和 157」
(3)にわかに姿が見えなくなること。「いづくにか―せさせ給へるぞや/栄花(花山)」
あから・める [4] 【赤らめる】 (動マ下一)[文]マ下二 あから・む🔗⭐🔉
あから・める [4] 【赤らめる】 (動マ下一)[文]マ下二 あから・む
顔色をちょっと赤くする。赤める。「顔を―・める」
あかり [0] 【明(か)り】🔗⭐🔉
あかり [0] 【明(か)り】
(1)明るい光。光線。「月の―」「―がさす」
(2)(「灯」とも書く)ともしび。灯火。「―をつける」「―をともす」
(3)疑いを晴らす証拠。あかし。
→明かりが立つ
(4)ある期間が終わること。特に,諒闇(リヨウアン)などがあけること。あけ。「諒闇の御―/御湯殿上(永禄一)」
――が立・つ🔗⭐🔉
――が立・つ
疑いが晴れる。無実が証明される。「一通り明り立つまで,命を惜むは武士の習ひ/桐一葉(逍遥)」
あかり-さき [0] 【明(か)り先】🔗⭐🔉
あかり-さき [0] 【明(か)り先】
光がさしてくる方。また,光のさす明るい所。「陽気な店の―に/爛(秋声)」
あかり-しょいん ―
ン [4] 【明(か)り書院】🔗⭐🔉
あかり-しょいん ―
ン [4] 【明(か)り書院】
⇒付(ツ)け書院(シヨイン)
ン [4] 【明(か)り書院】
⇒付(ツ)け書院(シヨイン)
あかり-しょうじ ―シヤウ― [4] 【明(か)り障子】🔗⭐🔉
あかり-しょうじ ―シヤウ― [4] 【明(か)り障子】
明かりを取り入れるために,片面に白紙を貼った障子。今日の障子のこと。紙障子。あかりそうじ。「妻戸に―たてたり/宇治拾遺 5」
→障子(シヨウジ)
大辞林 ページ 137926。