複数辞典一括検索+

あく-しちびょうえ ―シチビヤウ 【悪七兵衛】🔗🔉

あく-しちびょうえ ―シチビヤウ 【悪七兵衛】 平景清(タイラノカゲキヨ)の異名。

あく-しつ [0] 【悪疾】🔗🔉

あく-しつ [0] 【悪疾】 治りにくく,たちの悪い病気。

あく-しつ [0] 【悪質】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

あく-しつ [0] 【悪質】 (名・形動)[文]ナリ (1)質がわるい・こと(さま)。粗悪。 ⇔良質 「―な貨幣」 (2)たちが悪い・こと(さま)。「―な犯罪」 [派生] ――さ(名)

アクシデント [1] accident🔗🔉

アクシデント [1] accident 事故。災難。不慮の出来事。

あく-しゃ [1] 【幄舎】🔗🔉

あく-しゃ [1] 【幄舎】 「幄(アク)の屋(ヤ)」に同じ。

あく-しゅ [0][1] 【悪手】🔗🔉

あく-しゅ [0][1] 【悪手】 碁・将棋で,自分の形勢を不利にする悪い手。まずい手。

あく-しゅ [0][1] 【悪酒】🔗🔉

あく-しゅ [0][1] 【悪酒】 まずい酒。安物の酒。

あく-しゅ [1] 【悪趣】🔗🔉

あく-しゅ [1] 【悪趣】 〔仏〕「悪道(アクドウ){(2)}」に同じ。 ⇔善趣

あく-しゅ [1] 【握手】 (名)スル🔗🔉

あく-しゅ [1] 【握手】 (名)スル (1)互いに手を握り合うこと。挨拶として,また親愛の気持ちや喜びを共にする表現として行う。「―を交わす」 (2)〔比喩的に〕 仲直り。和解。協力。

あく-しゅう ―シウ [0] 【悪臭】🔗🔉

あく-しゅう ―シウ [0] 【悪臭】 いやなにおい。「―を放つ」

あくしゅう-ぼうしほう ―シウバウシハフ 【悪臭防止法】🔗🔉

あくしゅう-ぼうしほう ―シウバウシハフ 【悪臭防止法】 工場その他の事業場から発生するアンモニアなど悪臭物質について,都道府県による規制,違反に対する改善勧告,命令措置などについて定める法。1971年(昭和46)制定。

あく-しゅう ―シフ [0] 【悪習】🔗🔉

あく-しゅう ―シフ [0] 【悪習】 よくない習慣。悪い習慣。悪弊。悪風。「―に染まる」

あく-しゅみ [3] 【悪趣味】 (名・形動)🔗🔉

あく-しゅみ [3] 【悪趣味】 (名・形動) (1)品のよくない趣味。「―な服装」 (2)人のいやがることをわざとやって喜ぶような性格や態度。また,そのさま。「―な冗談」

大辞林 ページ 137962