複数辞典一括検索+

あくしょう-ばなし ―シヤウ― [5] 【悪性話】🔗🔉

あくしょう-ばなし ―シヤウ― [5] 【悪性話】 酒色・遊蕩(ユウトウ)に関する話。

あくしょう-もの ―シヤウ― 【悪性者】🔗🔉

あくしょう-もの ―シヤウ― 【悪性者】 道楽者。浮気者。「どうでも男は―/長唄・娘道成寺」

あく-じょう [2][0] 【悪尉】🔗🔉

あく-じょう [2][0] 【悪尉】 能面の一。恐ろしい顔の尉の面。「恋重荷(コイノオモニ)」「白髭(シラヒゲ)」などの後ジテに用いる。 悪尉 [図]

あく-じょうけん ―デウケン [3] 【悪条件】🔗🔉

あく-じょうけん ―デウケン [3] 【悪条件】 成立・成功をはばむ悪い事柄。「―を克服して優勝する」

アクショーノフ Vasilii Pavlovich Aksyonov🔗🔉

アクショーノフ Vasilii Pavlovich Aksyonov (1932- ) ソ連の小説家。1960年代に青春文学の旗手として華々しく活躍を始めたが,ソビエト体制下の文学の官許の枠内にとどまらなくなり,80年アメリカに亡命。代表作「星の切符」「火傷」「モスクワ物語」など。

あく-しょく [0] 【悪食】🔗🔉

あく-しょく [0] 【悪食】 ⇒あくじき(悪食)

アクション [1] action🔗🔉

アクション [1] action (1)動作。行動。 (2)俳優の演技。特に格闘などの荒々しい演技。「―映画」

アクション-つなぎ [5] 【―繋ぎ】🔗🔉

アクション-つなぎ [5] 【―繋ぎ】 映画・映像でショットとショットを被写体の動きを基準にしてつなぐこと。つなぎ箇所の動きが滑らかに見える。

アクション-ドラマ [5] action drama🔗🔉

アクション-ドラマ [5] action drama 格闘などの多いドラマ。活劇。

アクション-ペインティング [6] action painting🔗🔉

アクション-ペインティング [6] action painting 描く行為自体を重視する絵画の手法の一。第二次大戦後のアメリカの抽象絵画運動の中で生まれ,絵の具やペイントなどを棒の先でしたたらせるなどの方法で知られた。ポロックが代表的。

アクション-リサーチ [6] action research🔗🔉

アクション-リサーチ [6] action research 〔心〕 社会活動で生じる諸問題について,小集団での基礎的研究でそのメカニズムを解明し,得られた知見を社会生活に還元して現状を改善することを目的とした実践的研究。ドイツの心理学者レビンが提唱。

大辞林 ページ 137964