複数辞典一括検索+

あさひかわ アサヒカハ 【旭川】🔗🔉

あさひかわ アサヒカハ 【旭川】 北海道中部の市。上川支庁所在地。鉄道交通の要地で,道央の中心地として発達。市街は典型的な直交街路。パルプ・製材・酒造業などが盛ん。

あさひかわ-いかだいがく アサヒカハイクワ― 【旭川医科大学】🔗🔉

あさひかわ-いかだいがく アサヒカハイクワ― 【旭川医科大学】 国立大学の一。1973年(昭和48)設立。本部は旭川市。

あさひかわ-だいがく アサヒカハ― 【旭川大学】🔗🔉

あさひかわ-だいがく アサヒカハ― 【旭川大学】 私立大学の一。1968年(昭和43)北日本学院大学として設立。70年現名に改称。本部は旭川市。

あさひ-がわ ―ガハ 【旭川】🔗🔉

あさひ-がわ ―ガハ 【旭川】 岡山県中部を流れる川。蒜山(ヒルゼン)に発し,岡山市で児島湾に注ぐ。中流に勝山盆地,下流に岡山平野を形成。長さ142キロメートル。

あさひこ-しんのう ―シンワウ 【朝彦親王】🔗🔉

あさひこ-しんのう ―シンワウ 【朝彦親王】 (1824-1891) 久邇宮(クニノミヤ)第一代。伏見宮邦家親王の第四王子。青蓮院宮・中川宮・賀陽宮(カヤノミヤ)などとも称した。法号は尊融法親王。安政の大獄で蟄居(チツキヨ),のち公武合体派として活躍。維新後,伊勢神宮祭主となって神儀の復興につとめた。

あさひ-さんち 【朝日山地】🔗🔉

あさひ-さんち 【朝日山地】 山形県と新潟県の県境一帯を占める山地。日本有数の豪雪地帯で,雪食地形を多く残す。主峰,朝日岳(海抜1870メートル)。

あさひ-しんぶん 【朝日新聞】🔗🔉

あさひ-しんぶん 【朝日新聞】 日刊新聞の一。1879年(明治12),大阪で創刊。88年,星亨(ホシトオル)の「めざまし新聞」を買収して「東京朝日新聞」を創刊,大阪発行のものを「大阪朝日新聞」と改称。1940年(昭和15)「朝日新聞」に統合。

あさひ-そしょう 【朝日訴訟】🔗🔉

あさひ-そしょう 【朝日訴訟】 1957年(昭和32)朝日茂(1913-1964)が,生活保護の基準が憲法の定める生存権保障に違反するとして提訴した訴訟。社会保障訴訟の先駆。

あさひ-だいがく 【朝日大学】🔗🔉

あさひ-だいがく 【朝日大学】 私立大学の一。1971年(昭和46)岐阜歯科大学として設立。85年現名に改称。本部は岐阜県穂積町。

大辞林 ページ 138029