複数辞典一括検索+![]()
![]()
あし-び [2] 【葦火】🔗⭐🔉
あし-び [2] 【葦火】
葦刈りの人が暖をとるために刈った葦を燃やす焚き火。[季]秋。《菅の火は蘆の火よりも尚弱し/虚子》
あしひき-の 【足引きの】 (枕詞)🔗⭐🔉
あしひき-の 【足引きの】 (枕詞)
〔「あしびきの」とも〕
「山」「峰(オ)」などにかかる。語義・かかり方未詳。「―山のしづくに妹待つと/万葉 107」
あし-びょうし ―ビヤウシ [3] 【足拍子】🔗⭐🔉
あし-びょうし ―ビヤウシ [3] 【足拍子】
足で地面や床(ユカ)を踏み鳴らして拍子をとること。
⇔手拍子
アジ-びら [0]🔗⭐🔉
アジ-びら [0]
〔アジはアジテーションの略〕
人々を行動にかりたてるため,激しい言葉で書いた宣伝びら。
アジピン-さん [0] 【―酸】🔗⭐🔉
アジピン-さん [0] 【―酸】
〔adipic acid〕
脂肪を加水分解して得る無色の柱状結晶。工業的には石油化学製品(シクロヘキサン・シクロヘキサノールなど)から合成する。エタノールや熱水に溶ける。ナイロン・アルキド樹脂・ポリエステル樹脂や可塑剤の合成原料として有用。
あし-ふいご [3] 【足
】🔗⭐🔉
あし-ふいご [3] 【足
】
足で踏んで風を起こすふいご。
】
足で踏んで風を起こすふいご。
あし-ぶえ [0][3] 【葦笛】🔗⭐🔉
あし-ぶえ [0][3] 【葦笛】
(1)葦の葉を巻いて作った草ぶえ。
(2)葦の茎で作った,たて笛。
→ケーナ
あし-ふき [4][0] 【足拭き】🔗⭐🔉
あし-ふき [4][0] 【足拭き】
足をふくもの。あしぬぐい。
あし-ぶき [0] 【葦葺き】🔗⭐🔉
あし-ぶき [0] 【葦葺き】
屋根を葦で葺(フ)くこと。また,その屋根や家。
あし-ぶね [0][2] 【葦舟・葦船】🔗⭐🔉
あし-ぶね [0][2] 【葦舟・葦船】
(1)葦を編んで作った舟。記紀神話で,蛭子(ヒルコ)をのせて流した。
(2)水に浮いている葦の葉を舟にたとえていう。
あし-ぶみ [3][0] 【足踏み】 (名)スル🔗⭐🔉
あし-ぶみ [3][0] 【足踏み】 (名)スル
(1)その場所を動かないで,足を交互に上げ下げすること。また,その動作。
(2)物事が進展しないで,同じような状態が続くこと。停滞。「交渉は―状態」
(3)舞楽・能楽などで,足の動かし方。
大辞林 ページ 138069。