複数辞典一括検索+![]()
![]()
あたり-ばち [3][0] 【当(た)り鉢】🔗⭐🔉
あたり-ばち [3][0] 【当(た)り鉢】
すり鉢の忌み詞。「すり」をきらっていう。
あたり-び 【当たり日】🔗⭐🔉
あたり-び 【当たり日】
ちょうどそれに該当する日。「わらはやみをして,―に侍りつれば/大鏡(序)」
あたり-ぼう ―バウ [0] 【当(た)り棒】🔗⭐🔉
あたり-ぼう ―バウ [0] 【当(た)り棒】
すりこ木の忌み詞。「すり」をきらっていう。当たり木。
あたり-まえ ―マヘ [0] 【当(た)り前】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
あたり-まえ ―マヘ [0] 【当(た)り前】 (名・形動)[文]ナリ
〔「当然」の当て字「当前」を訓読みした語〕
(1)だれが考えてもそうであるべきだと思うこと。当然なこと。また,そのさま。「困っている人を助けるのは―のこと」
(2)普通と変わっていない・こと(さま)。世間なみ。なみ。「―の人間」「―にやっていたのでは成功しない」
あたり-み [4] 【当(た)り身】🔗⭐🔉
あたり-み [4] 【当(た)り身】
擂(ス)り身の忌み詞。「すり」をきらっていう。
あたり-め [0] 【当(た)りめ】🔗⭐🔉
あたり-め [0] 【当(た)りめ】
するめの忌み詞。「する」をきらっていう。
あたり-もの [0] 【当(た)り物】🔗⭐🔉
あたり-もの [0] 【当(た)り物】
(1)予想以上に成功したもの。
(2)食中毒を起こした食物。
あたり-や [0] 【当(た)り屋】🔗⭐🔉
あたり-や [0] 【当(た)り屋】
(1)相場やばくちなどでよく利益を得る人。よく当たる人。
(2)野球で,ある時期好調で,よく安打を打つ人。
(3)故意に自動車にぶつかって,治療費などをおどし取る人。
(4)〔ひげを「する」という語を忌んで「あたる」といったことから〕
床屋のこと。
あたり-やく [0] 【当(た)り役】🔗⭐🔉
あたり-やく [0] 【当(た)り役】
俳優の演じる役のうち,特に評判をとった役。
あたりき [0] (形動)🔗⭐🔉
あたりき [0] (形動)
「当たり前」を歯切れよく,しゃれていう語。近世以降,職人などが用いる。「―しゃりき」
あたり-ちら・す [5] 【当(た)り散らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
あたり-ちら・す [5] 【当(た)り散らす】 (動サ五[四])
不満・不愉快な気持ちから,まわりの人や物に対して,荒々しく振る舞う。八つ当たりする。「家族に―・す」
大辞林 ページ 138133。