複数辞典一括検索+![]()
![]()
――という間(マ)🔗⭐🔉
――という間(マ)
一瞬の間。「―のできごと」
――と言わ
せる🔗⭐🔉
――と言わ
せる
人をひどく驚かせる。感心させる。
せる
人をひどく驚かせる。感心させる。
あつ 【圧】🔗⭐🔉
あつ 【圧】
押さえつける力。圧力。「―を加える」
あ・つ 【当つ・充つ・宛つ】 (動タ下二)🔗⭐🔉
あ・つ 【当つ・充つ・宛つ】 (動タ下二)
⇒あてる
あつ-あげ [0] 【厚揚(げ)】🔗⭐🔉
あつ-あげ [0] 【厚揚(げ)】
「生揚(ナマア)げ」に同じ。
あつ-あつ 【厚厚】 (形動タリ)🔗⭐🔉
あつ-あつ 【厚厚】 (形動タリ)
厚く,こんもりしているさま。「濃緑は―としげりたる緑也/中華若木詩抄」
あつ-あつ [0] 【熱熱】 (形動)🔗⭐🔉
あつ-あつ [0] 【熱熱】 (形動)
(1)(新婚の夫婦や恋人どうしが)熱烈に愛し合っているさま。「―の仲」
(2)(料理などが)非常に熱いさま。「―のうちにどうぞ」
あつ・い [0] 【厚い・篤い】 (形)[文]ク あつ・し🔗⭐🔉
あつ・い [0] 【厚い・篤い】 (形)[文]ク あつ・し
(1)物の一方の面から他方の面までの距離が大きい。厚みがある。《厚》
⇔薄い
「―・い本」「―・い壁」「面(ツラ)の皮が―・い」
(2)真心がこもっている。心が深い。《篤・厚》「―・い友情」「信仰が―・い」「―・く御礼を申し上げます」「情に―・い」
(3)恩恵などを受ける程度がはなはだしい。《篤・厚》「―・い恩顧」
(4) [0][2]
病気が重い。重病である。《篤》「病が―・い」
(5)裕福である。「至つて―・き御身の上の御方はいかが侍らん/仮名草子・東海道名所記」
(6)あつかましい。図々しい。「扨も兄貴―・い和郎(ワロ),こちやならぬ/浄瑠璃・会稽山」
[派生] ――さ(名)――み(名)
あつ・い [2] 【熱い】 (形)[文]ク あつ・し🔗⭐🔉
あつ・い [2] 【熱い】 (形)[文]ク あつ・し
〔「暑い」と同源〕
(1)(ア)温度が高くて,触れにくい状態だ。
⇔冷たい
「―・い湯」「お茶は―・いのがいい」(イ)体温が高いように感じられる。「熱が出て体が―・い」
(2)(ア)熱情のために,燃えるように感じられる。わき立つようだ。「―・い血潮」「―・い思い」「興奮して―・くなる」(イ)恋人どうしが熱烈に愛し合っている。熱愛している。「―・い仲」
[派生] ――が・る(動ラ五[四])――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 138138。