複数辞典一括検索+![]()
![]()
あと-ピン [0] 【後―】🔗⭐🔉
あと-ピン [0] 【後―】
〔ピンはピントの略〕
写真で,焦点が被写体より後方にずれてぼけていること。
⇔前ピン
あと-ふだ 【後札・跡札】🔗⭐🔉
あと-ふだ 【後札・跡札】
江戸時代,次回興行の前売り券。
あと-ぶつ [2] 【阿堵物】🔗⭐🔉
あと-ぶつ [2] 【阿堵物】
銭(ゼニ)の異名。阿堵。
〔中国,晋(シン)・宋時代の俗語で「このもの」の意。晋の王衍(オウエン)が「銭」の語を忌んで代えて用いたという「晋書(王衍伝)」の故事から〕
あと-ぶね [0][2] 【後船】🔗⭐🔉
あと-ぶね [0][2] 【後船】
(1)後続の船。
(2)江戸時代から明治時代にかけての歌舞伎劇場で,引船(ヒキフネ)の最後列の席。
あと-べ [0] 【後方】🔗⭐🔉
あと-べ [0] 【後方】
後ろの方。しりえ。「有洲(アリス)城の―なる岡の麓(フモト)にて/谷間の姫百合(謙澄)」
あとべ 【跡部】🔗⭐🔉
あとべ 【跡部】
姓氏の一。
あとべ-よしあきら 【跡部良顕】🔗⭐🔉
あとべ-よしあきら 【跡部良顕】
(1658-1729) 江戸中期の神道家。江戸の人。幕臣。通称宮内,号は重舒斎・光海(テルミ)霊社。はじめ佐藤直方に学び,神道を排斥していたが,のち神儒合一論に転じた。編「垂加文集」「続垂加文集」
アドベ [0]
adobe
🔗⭐🔉
アドベ [0]
adobe
粘土を型枠に入れたり,手でこねて成形し,天日で乾燥させた煉瓦(レンガ)。または,その材料となる粘土。日干し煉瓦。
adobe
粘土を型枠に入れたり,手でこねて成形し,天日で乾燥させた煉瓦(レンガ)。または,その材料となる粘土。日干し煉瓦。
あと-へん [0] 【足偏】🔗⭐🔉
あと-へん [0] 【足偏】
(1)「足偏(アシヘン)」に同じ。
(2)〔「跡(アト)」の字が足偏であることから〕
(ア)事のすんだあと。手遅れ。「何いうても―では返らぬ/浄瑠璃・天の網島(中)」(イ)以前。過去。「せんぐり
―が恋しうなる/鳩翁道話」

―が恋しうなる/鳩翁道話」
アドベンチャー [3]
adventure
🔗⭐🔉
アドベンチャー [3]
adventure
冒険。
adventure
冒険。
アドベンチャー-スポーツ [8]
adventure sports
🔗⭐🔉
アドベンチャー-スポーツ [8]
adventure sports
大自然の脅威や危険とたたかいながら展開されるスポーツの総称。
adventure sports
大自然の脅威や危険とたたかいながら展開されるスポーツの総称。
大辞林 ページ 138181。