複数辞典一括検索+

――を担(カツ)・ぐ🔗🔉

――を担(カツ)・ぐ 首謀者の手助けとして事に加わる。

アド-ホック [3] (ラテン) ad hoc🔗🔉

アド-ホック [3] (ラテン) ad hoc 特にこのための,特別に,この問題に限る,などの意。日常的なものに対して,臨時的・専門的なものに用いる。「―委員会」

あと-まくら 【後枕】🔗🔉

あと-まくら 【後枕】 横たわった人の,足の方と頭の方。「この僧の水に浮かびたる―に/宇治拾遺 10」

――も知ら🔗🔉

――も知ら 物の前後もわからない。どうしてよいかわからない。後枕も覚えず。「―ず泣き嘆きて/狭衣 3」

あと-まる [0] 【後丸】🔗🔉

あと-まる [0] 【後丸】 かかとの方を丸く作った下駄。

あと-まわし ―マハシ [3] 【後回し】🔗🔉

あと-まわし ―マハシ [3] 【後回し】 順序を変えてあとにすること。「面倒な仕事は―にする」

アドマン [1] adman🔗🔉

アドマン [1] adman 広告業にたずさわる人。広告制作者。

あと-み [0] 【跡見】🔗🔉

あと-み [0] 【跡見】 朝または正午の茶事のあと,参会できなかった人のために同じ趣向で,引き続いて行う茶会。客の希望をうけて行われる。茶事七式の一。跡見の茶事。

あとみ 【跡見】🔗🔉

あとみ 【跡見】 姓氏の一。

あとみ-がくえんじょしだいがく ―ガクンヂヨシ― 【跡見学園女子大学】🔗🔉

あとみ-がくえんじょしだいがく ―ガクンヂヨシ― 【跡見学園女子大学】 私立大学の一。1859年(安政6)大坂に創立された跡見塾(その後京都から東京に移転)を源とし,1875年(明治8)設立の跡見女学校を経て,1965年(昭和40)設立。本部は新座市。

あとみ-かけい ―クワケイ 【跡見花蹊】🔗🔉

あとみ-かけい ―クワケイ 【跡見花蹊】 (1840-1926) 女性教育家。大坂の人。名は滝野。跡見女学校を創立。

アトミズム [3] atomism🔗🔉

アトミズム [3] atomism 原子論。

アドミタンス [3] admittance🔗🔉

アドミタンス [3] admittance 交流回路における電流の流れやすさを表す量。インピーダンスの逆数に相当する複素量で,実部をコンダクタンス,虚部をサセプタンスという。単位,ジーメンス(記号 S)。

大辞林 ページ 138182