複数辞典一括検索+

あべ-の-やすな 【安倍保名】🔗🔉

あべ-の-やすな 【安倍保名】 浄瑠璃「蘆屋道満大内鑑(アシヤドウマンオオウチカガミ)」の登場人物。

あべ-の-よりとき 【安倍頼時】🔗🔉

あべ-の-よりとき 【安倍頼時】 (?-1057) 平安中期の陸奥(ムツ)の豪族。父祖以来奥羽六郡の俘囚(フシユウ)の長として勢力を伸長。衣川以南に進出したため前九年の役を引き起こし,子の貞任・宗任らとともに源頼義・義家と戦ったが,鳥海柵(トリミノサク)で戦死した。

あべ-よししげ 【安倍能成】🔗🔉

あべ-よししげ 【安倍能成】 (1883-1966) 教育者・哲学者。松山市生まれ。東大卒。文部大臣・学習院長などを歴任。著「西洋古代中世哲学史」「西洋近世哲学史」

あべ 【阿部】🔗🔉

あべ 【阿部】 姓氏の一。

あべ-しょうおう ―シヤウヲウ 【阿部将翁】🔗🔉

あべ-しょうおう ―シヤウヲウ 【阿部将翁】 (1650-1753) 江戸中期の本草家。盛岡の人。幕命で全国に採薬。実地に植物を採集観察する学風と物産学の基礎を築く。著「本草綱目類考」「採薬使記」

あべ-じろう ―ジラウ 【阿部次郎】🔗🔉

あべ-じろう ―ジラウ 【阿部次郎】 (1883-1959) 評論家・哲学者。山形県生まれ。東大卒。夏目漱石に師事。小宮豊隆・安倍能成らとともに大正教養派の一人。「三太郎の日記」「倫理学の根本問題」「人格主義」などで,個人の内面を追究,理想主義的な人格主義を説いた。

あべ-ただあき 【阿部忠秋】🔗🔉

あべ-ただあき 【阿部忠秋】 (1602-1675) 江戸初期の老中。武蔵忍(オシ)藩主。三十数年老中を務め,家光・家綱期の幕政に深く関与した。

あべ-ともじ 【阿部知二】🔗🔉

あべ-ともじ 【阿部知二】 (1903-1973) 小説家・英文学者。岡山県生まれ。東大卒。主知的文学論を唱え,戦前・戦中の知識人の心象をヒューマニズムの立場から描いた。小説「冬の宿」「風雪」など。

あべ-のぶゆき 【阿部信行】🔗🔉

あべ-のぶゆき 【阿部信行】 (1875-1953) 軍人・政治家。石川県生まれ。陸軍大将。1939年(昭和14)組閣し,日中戦争早期決着,協調外交などの穏健政策をとったが軍部の支持を得られず,五か月で総辞職した。のち翼賛政治会総裁・朝鮮総督を歴任。

大辞林 ページ 138239