複数辞典一括検索+![]()
![]()
あま-ごい ―ゴヒ [0] 【雨乞い・雨請い】 (名)スル🔗⭐🔉
あま-ごい ―ゴヒ [0] 【雨乞い・雨請い】 (名)スル
日照り続きの時,雨が降るように神仏に祈ること。祈雨(キウ)。[季]夏。
あまごい-うた ―ゴヒ― [3] 【雨乞い唄】🔗⭐🔉
あまごい-うた ―ゴヒ― [3] 【雨乞い唄】
雨乞いの時にうたう唄。
あまごい-おどり ―ゴヒヲドリ [5] 【雨乞い踊り】🔗⭐🔉
あまごい-おどり ―ゴヒヲドリ [5] 【雨乞い踊り】
雨乞いの時に神仏に捧げる舞踊。盆や祭礼の風流踊りに雨乞いの歌詞を入れて踊る場合が多い。雷鳴に似せて太鼓や鉦(カネ)などを打ち鳴らす。
あまごい-こまち ―ゴヒ― [5] 【雨乞い小町】🔗⭐🔉
あまごい-こまち ―ゴヒ― [5] 【雨乞い小町】
小野小町が和歌をよんで雨を降らせたという伝説。また,それに基づく歌謡・演劇の総称。
あまごい-の-つかい ―ゴヒ―ツカヒ 【祈雨使】🔗⭐🔉
あまごい-の-つかい ―ゴヒ―ツカヒ 【祈雨使】
雨乞いのため,神泉苑や諸社へ遣わされた勅使。
あまこう アマカウ 【阿媽港・亜媽港】🔗⭐🔉
あまこう アマカウ 【阿媽港・亜媽港】
「天川(アマカワ)」に同じ。
あま-ゴート [3] 【雨―】🔗⭐🔉
あま-ゴート [3] 【雨―】
雨の時に着る和服用のコート。多く繻子(シユス)地を用い,対丈(ツイタケ)に仕立てる。
あま-ごさん 【尼五山】🔗⭐🔉
あま-ごさん 【尼五山】
⇒尼寺五山(アマデラゴサン)
あま-ごしょ 【尼御所】🔗⭐🔉
あま-ごしょ 【尼御所】
⇒比丘尼御所(ビクニゴシヨ)
あま-ごぜ 【尼御前】🔗⭐🔉
あま-ごぜ 【尼御前】
「あまごぜん(尼御前)」に同じ。「歳のころ,五十才(イソジ)あまりの―にて/人情本・梅児誉美 4」
あま-ごぜん 【尼御前】🔗⭐🔉
あま-ごぜん 【尼御前】
尼を敬っていう語。あまごぜ。あまぜ。「―とはかしづきよばれけるを/盛衰記 12」
あまこと-うた 【天語歌】🔗⭐🔉
あまこと-うた 【天語歌】
⇒あまがたりうた(天語歌)
あま-ごもり 【雨隠り】 (枕詞)🔗⭐🔉
あま-ごもり 【雨隠り】 (枕詞)
雨に降られて隠れるものの意で,「三笠」にかかる。「―三笠の山を高みかも/万葉 980」
大辞林 ページ 138258。