複数辞典一括検索+![]()
![]()
アモン
Amon
🔗⭐🔉
アモン
Amon
古代エジプトの神。テーベの守護神。しばしば太陽神ラーと習合し,アモン-ラーとも呼ばれた。アメン。
Amon
古代エジプトの神。テーベの守護神。しばしば太陽神ラーと習合し,アモン-ラーとも呼ばれた。アメン。
あや [2] 【文・綾】🔗⭐🔉
あや [2] 【文・綾】
(1)物の表面に表れたいろいろの形・色合い。模様。特に,斜交する線によって表された模様をいう。「―を描く」
(2)斜めに交わること。また,そういう模様。
(3)言葉や文章の飾った言い回し。表現上の技巧。「文章の―」
(4)物事の入り組んだ仕組み。すじみち。「事件の―」
(5)比較的長期にみた相場変動の中で,特別の理由もないような小さな変動。「―押し」「―戻し」
(6)斜文組織で文様を織り出した絹の紋織物。光沢があり,模様が浮き出て美しい。綾織物。
(7)「綾取り」の略。「―を取る」
(8)「綾竹」の略。
(9)(「目もあやに」「目もあやなり」の形で)目も覚めるほどきらびやかである。「目も―にひるがえる万国旗」
(10)区別。条理。けじめ。[名義抄]
――を付・ける🔗⭐🔉
――を付・ける
(俗に)言いがかりをつける。
あや 【漢】🔗⭐🔉
あや 【漢】
古代の姓氏の一。中国からの渡来系氏族で,東漢(ヤマトノアヤ)・西漢(カワチノアヤ)の二氏があった。
あや-いがさ ―
ガサ [4] 【綾藺笠】🔗⭐🔉
あや-いがさ ―
ガサ [4] 【綾藺笠】
藺(イ)を編んで作った笠。中央を高く突出させ,裏を絹などではる。武士が狩猟・遠行・流鏑馬(ヤブサメ)の時などに用いた。あやがさ。
綾藺笠
[図]
ガサ [4] 【綾藺笠】
藺(イ)を編んで作った笠。中央を高く突出させ,裏を絹などではる。武士が狩猟・遠行・流鏑馬(ヤブサメ)の時などに用いた。あやがさ。
綾藺笠
[図]
あや-いと [0] 【綾糸】🔗⭐🔉
あや-いと [0] 【綾糸】
(1)綾取り遊びに用いる糸。
(2)「綜糸(アゼイト)」に同じ。
(3)美しい色彩の糸。
あやいと-おり [0][4] 【綾糸織】🔗⭐🔉
あやいと-おり [0][4] 【綾糸織】
「一楽織(イチラクオリ)」に同じ。
あやう アヤフ [0] 【危】🔗⭐🔉
あやう アヤフ [0] 【危】
〔「あやぶ」とも〕
暦注の十二直の一。伐木・酒造りなどに吉,旅行・登山などに凶という日。
あやう・い アヤフイ [0][3] 【危うい】 (形)[文]ク あやふ・し🔗⭐🔉
あやう・い アヤフイ [0][3] 【危うい】 (形)[文]ク あやふ・し
(1)あぶない。危険である。「生命が―・い」「―・いところを助けられる」
(2)心配だ。気がかりだ。「この君だちをさへや知らぬところに率て渡したまはむと―・し/源氏(夕霧)」
(3)実現があやぶまれる。あてにならない。「平らかに帰りのぼらん事もまことに―・き有さまどもにて/平家 5」
〔中世以降,次第に「あぶない」に取って代わられた〕
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 138310。