複数辞典一括検索+![]()
![]()
あやめ-かぶと [4] 【菖蒲兜】🔗⭐🔉
あやめ-かぶと [4] 【菖蒲兜】
⇒しょうぶかぶと(菖蒲兜)
あやめ-ぐさ 【菖蒲草】🔗⭐🔉
あやめ-ぐさ 【菖蒲草】
■一■ (名)
植物ショウブの古名。[季]夏。《―足に結ばん草鞋(ワラジ)の緒/芭蕉》
■二■ (枕詞)
「あや」「ね」にかかる。「香をとめて訪ふ人あるを―あやしく駒のすさめざりけり/後拾遺(夏)」
あやめ-ざけ 【菖蒲酒】🔗⭐🔉
あやめ-ざけ 【菖蒲酒】
「しょうぶざけ(菖蒲酒)」に同じ。
あやめ-だんご 【菖蒲団子】🔗⭐🔉
あやめ-だんご 【菖蒲団子】
(1)竹串の先端を細く四つに割り,それぞれに平たい小さな団子をさしたもの。菖蒲の花に似る。
(2)「糸切(イトキ)り団子(ダンゴ)」に同じ。
あやめ-の-かずら ―カヅラ 【菖蒲の鬘】🔗⭐🔉
あやめ-の-かずら ―カヅラ 【菖蒲の鬘】
ショウブで作った鬘。中古・中世,邪気を払うまじないとして,端午の節会(セチエ)の式に,天子も群臣もこれを冠に結びつけるのをならわしとした。あやめかずら。しょうぶかずら。そうぶのかずら。
あやめ-の-かど 【菖蒲の門】🔗⭐🔉
あやめ-の-かど 【菖蒲の門】
端午の節句に,邪気を払うものとしてショウブをふいた門。「人や―の内/浄瑠璃・虎が磨」
あやめ-の-くろうど ―クラウド 【菖蒲の蔵人】🔗⭐🔉
あやめ-の-くろうど ―クラウド 【菖蒲の蔵人】
中古,五月五日の端午の節会(セチエ)に宮中で,親王・公卿にショウブなどで作った薬玉(クスダマ)を分け配った女蔵人(ニヨクロウド)。「五月の節の―/枕草子 89」
あやめ-の-こし 【菖蒲の輿】🔗⭐🔉
あやめ-の-こし 【菖蒲の輿】
中古,端午の節会(セチエ)に,ショウブを盛って宮中で飾った輿。そうぶのこし。
あやめ-の-せっく [0] 【菖蒲の節句】🔗⭐🔉
あやめ-の-せっく [0] 【菖蒲の節句】
五月五日の端午の節句。ショウブをいけたり,軒に挿したりするのでいう。しょうぶのせっく。
大辞林 ページ 138321。