複数辞典一括検索+![]()
![]()
あらい-ごい アラヒゴヒ 【洗い鯉】🔗⭐🔉
あらい-ごい アラヒゴヒ 【洗い鯉】
鯉のあらい。「ただいま―が出来ます/歌舞伎・お染久松色読販」
あらい-ざらい アラヒザラヒ [4][0] 【洗い浚い】 (副)🔗⭐🔉
あらい-ざらい アラヒザラヒ [4][0] 【洗い浚い】 (副)
なにもかもすべて。残らず。「秘密を―うちあける」
あらい-ざらし アラヒ― [0] 【洗い晒し】🔗⭐🔉
あらい-ざらし アラヒ― [0] 【洗い晒し】
何度も洗って布の色がさめ,張りがなくなること。また,そのもの。「―の浴衣」
あらい-しゅ アラヒ― [0] 【洗朱】🔗⭐🔉
あらい-しゅ アラヒ― [0] 【洗朱】
(1)朱色のさめたような色。やや黄みをおびた薄い赤。
(2)薄い朱漆。
あらい-すすぎ アラヒ― [0] 【洗い濯ぎ】🔗⭐🔉
あらい-すすぎ アラヒ― [0] 【洗い濯ぎ】
「せんたく(洗濯)」に同じ。
あらい-ぜき アラヒ― [2] 【洗い堰】🔗⭐🔉
あらい-ぜき アラヒ― [2] 【洗い堰】
川水が常にその上を流れ越す程度の高さに作った堰。灌漑(カンガイ)や,下流の水量の調節などを目的とする。
あらい-だし アラヒ― [0] 【洗い出し】🔗⭐🔉
あらい-だし アラヒ― [0] 【洗い出し】
(1)人造石塗りの壁や床などの仕上げの一。セメントが硬化しないうちに,その表面を水洗いして小石を表面に浮き出させるもの。
(2)杉板をこすり洗って,木の目を浮き出させたもの。
(3)調べて,隠されていたものを探し出すこと。「容疑者の―」
あらい-だて アラヒ― [0] 【洗い立て】🔗⭐🔉
あらい-だて アラヒ― [0] 【洗い立て】
人の所業や物事の内情などを調べ上げ,ことさらあばき立てること。
あらい-ば アラヒ― [0] 【洗い場】🔗⭐🔉
あらい-ば アラヒ― [0] 【洗い場】
(1)(井戸端など)物を洗う所。
(2)浴室でからだを洗う所。
あらい-はり アラヒ― [3][2] 【洗い張り】 (名)スル🔗⭐🔉
あらい-はり アラヒ― [3][2] 【洗い張り】 (名)スル
和服を解いて洗い,糊(ノリ)をつけ,板張りや伸子(シンシ)張りにして幅を整え乾かすこと。「―して縫い直す」
あらい-まるた アラヒ― [4] 【洗い丸太】🔗⭐🔉
あらい-まるた アラヒ― [4] 【洗い丸太】
柱・縁桁(エンケタ)などの建築材とするため,小砂・シュロの毛などで磨いた杉材。みがきまるた。
あらい-めし アラヒ― [2][0] 【洗い飯】🔗⭐🔉
あらい-めし アラヒ― [2][0] 【洗い飯】
「水飯(スイハン)」に同じ。[季]夏。
大辞林 ページ 138329。