複数辞典一括検索+![]()
![]()
ありさわ アリサハ 【有沢】🔗⭐🔉
ありさわ アリサハ 【有沢】
姓氏の一。
ありさわ-ひろみ アリサハ― 【有沢広巳】🔗⭐🔉
ありさわ-ひろみ アリサハ― 【有沢広巳】
(1896-1988) 経済学者・統計学者。高知県生まれ。東大卒。マルクス経済学者。傾斜生産方式を立案するなど戦後の経済政策を指導。著「カルテル・トラスト・コンツェルン」など。
あり-さん 【阿里山】🔗⭐🔉
あり-さん 【阿里山】
台湾中部,玉山(新高山)西方の山群。付近は森林地帯で良質のヒノキを産出する。最高峰は海抜2274メートル。アーリー-シャン。
あり-し 【在りし】 (連語)🔗⭐🔉
あり-し 【在りし】 (連語)
〔「し」は過去の助動詞「き」の連体形。連体詞的に用いられる〕
(1)以前の。先の。昔の。「一の菴(イオリ)をむすぶ。これを,―すまひにならぶるに,十分が一なり/方丈記」
(2)生前の。「―妻に似たらん人をと思て/宇治拾遺 9」
ありし-ながら🔗⭐🔉
ありし-ながら
昔のまま。また,故人が在世していた時のまま。「さと,うち匂ひたる,ただ―の匂ひに/源氏(総角)」
ありし-ひ [1] 【在りし日】🔗⭐🔉
ありし-ひ [1] 【在りし日】
(1)生きていた時。生前。「―の面影」
(2)過ぎ去った日。昔。以前。「―の思い出にふける」
ありし-よ 【在りし世】🔗⭐🔉
ありし-よ 【在りし世】
(1)過去。昔の世。「―の名残だになき/源氏(賢木)」
(2)生前。「―にしばしも見ではなかりしを/新古今(哀傷)」
あり-じごく ―ヂゴク [3] 【蟻地獄】🔗⭐🔉
あり-じごく ―ヂゴク [3] 【蟻地獄】
(1)ウスバカゲロウの幼虫。体長約1センチメートル。乾いた土や砂にすり鉢状の穴を掘り,その底に隠れて落ち込んだアリなどを捕食する。すりばちむし。あとびさり。あとじさり。[季]夏。
(2){(1)}の作る穴。抜け出すことの困難な悪状況のたとえにもいう。「―に落ちる」
ありしま 【有島】🔗⭐🔉
ありしま 【有島】
姓氏の一。
大辞林 ページ 138374。