複数辞典一括検索+![]()
![]()
あり-よう ―ヤウ [3][0] 【有り様】🔗⭐🔉
あり-よう ―ヤウ [3][0] 【有り様】
(1)物事の状態。ありさま。ようす。「政治の―」
(2)実際にあったとおりの状態。ありのまま。ありてい。実情。「―に言えば/めぐりあひ(四迷)」
(3)あるべき姿。理想的なあり方。「義務教育の―を考える」
(4)あるべきはず。あるわけ。「そんな馬鹿げたことは―がない」
ありよし 【有吉】🔗⭐🔉
ありよし 【有吉】
姓氏の一。
ありよし-さわこ 【有吉佐和子】🔗⭐🔉
ありよし-さわこ 【有吉佐和子】
(1931-1984) 小説家。和歌山県生まれ。東京女子大短大卒。古典芸能の世界から現代の社会問題に至る幅広い主題を描く。「地唄」「紀ノ川」「華岡青洲の妻」「恍惚の人」など。
あり-よ・し 【在り良し】 (形ク)🔗⭐🔉
あり-よ・し 【在り良し】 (形ク)
住みよい。暮らしよい。「住み良しと人は言へども―・しと我は思へど/万葉 1059」
アリラン🔗⭐🔉
アリラン
朝鮮の民謡。各地にあるが,いずれもアリランで始まり,哀愁に満ちた三拍子の曲。
アリル-アルコール [4]
allyl alcohol
🔗⭐🔉
アリル-アルコール [4]
allyl alcohol
刺激臭のある無色の液体。化学式 CH
=CH CH
OH プロピレンを原料として合成する。合成樹脂・香料・化学薬品などの製造中間体として重要。
allyl alcohol
刺激臭のある無色の液体。化学式 CH
=CH CH
OH プロピレンを原料として合成する。合成樹脂・香料・化学薬品などの製造中間体として重要。
ありわら アリハラ 【在原】🔗⭐🔉
ありわら アリハラ 【在原】
姓氏の一。
ありわら-の-しげはる アリハラ― 【在原滋春】🔗⭐🔉
ありわら-の-しげはる アリハラ― 【在原滋春】
平安前期の歌人。業平の第二子。在次君と呼ばれる。「大和物語」の作者とする説がある。歌は古今集などにみえる。生没年未詳。
ありわら-の-なりひら アリハラ― 【在原業平】🔗⭐🔉
ありわら-の-なりひら アリハラ― 【在原業平】
(825-880) 平安前期の歌人。六歌仙・三十六歌仙の一人。在五中将・在中将と称される。阿保親王の第五子。歌風は情熱的で,古今集仮名序に「心あまりて言葉たらず」と評された。「伊勢物語」の主人公とされる。色好みの典型として伝説化され,美女小野小町に対する美男の代表として後世の演劇・文芸類でもてはやされた。家集「業平集」
ありわら-の-ゆきひら アリハラ― 【在原行平】🔗⭐🔉
ありわら-の-ゆきひら アリハラ― 【在原行平】
(818-893) 平安前期の歌人。業平の兄。大宰権帥・中納言民部卿。在原氏一門の学問所として奨学院を建てた。古今集に須磨流謫(ルタク)の歌があり,後世,これに取材した謡曲「松風」などが生まれた。
大辞林 ページ 138386。