複数辞典一括検索+![]()
![]()
有るか無し🔗⭐🔉
有るか無し
あるかないかわからないほど少量であること。わずか。「―(か)の分量」
在るが儘(ママ)🔗⭐🔉
在るが儘(ママ)
実際にある,その状態のまま。ありのまま。
有る事無い事🔗⭐🔉
有る事無い事
本当のこととうそのこと。「―を言いふらす」
有るにも有ら
ず🔗⭐🔉
有るにも有ら
ず
確かに生きているともいえないような状態。正気でない状態にもいう。「さりともと思ふらんこそ悲しけれ―
ぬ身を知らずして/伊勢 65」
ず
確かに生きているともいえないような状態。正気でない状態にもいう。「さりともと思ふらんこそ悲しけれ―
ぬ身を知らずして/伊勢 65」
あ・る 【生る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
あ・る 【生る】 (動ラ下二)
神聖なものが出現する。生まれる。「然して―・れ坐しし御子の名は日子八井命/古事記(中)」
あ・る 【荒る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
あ・る 【荒る】 (動ラ下二)
⇒あれる
あ・る 【散る・離る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
あ・る 【散る・離る】 (動ラ下二)
(1)散り散りになる。「―・れて寄りまうで来ず/竹取」
(2)遠のく。うとくなる。「鮪(シビ)突く海人よ其(シ)が―・れば,うら恋しけむ/古事記(下)」
ある [1] 【或る】 (連体)🔗⭐🔉
ある [1] 【或る】 (連体)
〔動詞「あり」の連体形からできた語〕
事物・人・時・場所などを漠然とさしていう語。また,それらをはっきりさせずにいう時にも用いる。「―所におじいさんがいました」「―日」「―時」「―未知の物質」
あるい-は [2] 【或いは】🔗⭐🔉
あるい-は [2] 【或いは】
〔動詞「あり」の連体形に助詞の「い」と「は」が付いたもの〕
■一■ (接続)
そのうちのどちらかという関係にある二つのものをつなぐ語。でなければ。または。もしくは。「本人―保護者の出頭を求める」
■二■ (副)
(1)もしかすると。ひょっとしたら。「―そうかもしれない」
(2)(「あるいは…あるいは…」の形で)同じような事柄を列挙して,さまざまな動作が行われたさまを表す。「―海山に遊んで休養をはかり,―勉学にいそしむ者もある」
〔漢文訓読に由来する語法。古く「あるひは」と書かれることもあったが,「あるいは」が本来の形〕
大辞林 ページ 138390。