複数辞典一括検索+

あん-ばい [3][0] 【塩梅・按排・按配】 (名)スル🔗🔉

あん-ばい [3][0] 【塩梅・按排・按配】 (名)スル (1)料理の味加減。「吸い物の―をみる」 (2)物事の具合。調子。加減。「いい―に席が空いていた」「ずっとお天気の―もいい」 (3)からだの具合。健康状態。「奥方がぶら―が悪くなり/真景累ヶ淵(円朝)」 (4)ほどよく物事を処理すること。ほどよく物を並べること。「適当に―しておけ」「九個が整然と同距離に―されて/草枕(漱石)」 〔(1)(2)(3)は「塩梅」,(4)は「按排」で,もと別語。「塩梅(アンバイ)」は「えんばい」の転。意味と音の類似から混同されて用いられるようになった〕

あんばい-ず [3] 【塩梅酢】🔗🔉

あんばい-ず [3] 【塩梅酢】 ⇒加減酢(カゲンズ)

アンパイア [3][0] umpire🔗🔉

アンパイア [3][0] umpire 野球などの競技の審判員。 →レフェリー →ジャッジ

あん-ばこ [0] 【暗箱・暗函】🔗🔉

あん-ばこ [0] 【暗箱・暗函】 旧式の写真機の胴体部。外光を遮断した箱。前面にレンズ,後面に感光板を置く。

アンバサダー [3] ambassador🔗🔉

アンバサダー [3] ambassador 大使。使節。

あんば-さま 【あんば様】🔗🔉

あんば-さま 【あんば様】 関東から東北地方にかけての太平洋岸で,主として漁村で信仰される神。女神とか船霊(フナダマ)様の親神といわれる。茨城県稲敷郡桜川村の大杉神社がその発祥地という。

あんぱち 【安八】🔗🔉

あんぱち 【安八】 岐阜県南西部,安八郡の町。濃尾平野の輪中地帯にあり,都市化・工業化が進んでいる。

あんはつが-しゅし [6] 【暗発芽種子】🔗🔉

あんはつが-しゅし [6] 【暗発芽種子】 光によって発芽が抑制される種子。カボチャ・ケイトウなどの種子。

アンバランス [3][4] unbalance (名・形動)🔗🔉

アンバランス [3][4] unbalance (名・形動) 釣り合いがとれていないこと。調和がとれていないこと。また,そのさま。不均衡。「収支の―」「―な構成」

あん-パン [3] 【餡―】🔗🔉

あん-パン [3] 【餡―】 中に餡を入れた菓子パン。

アンバンドリング [6] unbundling🔗🔉

アンバンドリング [6] unbundling ハードウエアとソフトウエアを別々に販売すること。 →バンドリング

大辞林 ページ 138486