複数辞典一括検索+

いい-おとこ ―ヲトコ [1] 【好い男】🔗🔉

いい-おとこ ―ヲトコ [1] 【好い男】 (1)美男子。好男子。「役者にしたいような―」 (2)相撲(スモウ)取りなどをさして言う語。「―裸で弓をとりをさめ/柳多留 14」

いい-おと・す イヒ― [4] 【言い落(と)す】 (動サ五[四])🔗🔉

いい-おと・す イヒ― [4] 【言い落(と)す】 (動サ五[四]) (1)話の間で言うべきことを言わないでしまう。言いもらす。「肝心な用件を―・す」 (2)悪く言う。けなす。「人の,『いと,かたはなるもの』に―・すなるかたち/源氏(常夏)」

いい-およ・ぶ イヒ― [4] 【言(い)及ぶ】 (動バ五[四])🔗🔉

いい-およ・ぶ イヒ― [4] 【言(い)及ぶ】 (動バ五[四]) あることに話が触れる。言及する。「会社の内情にまで―・ぶ」

いい-がい イヒガヒ [0] 【言い甲斐】🔗🔉

いい-がい イヒガヒ [0] 【言い甲斐】 わざわざ言葉に出して言うだけの価値。言っただけの効果。「忠告の―がない」

いい-がい イヒガヒ 【飯匙】🔗🔉

いい-がい イヒガヒ 【飯匙】 しゃもじ。「手づから―取りて/伊勢 23」

いいがい-な・し イヒガヒ― 【言ひ甲斐無し】 (形ク)🔗🔉

いいがい-な・し イヒガヒ― 【言ひ甲斐無し】 (形ク) (1)言ってきかせても効果がない。「聞きいれる気色のなきに,お民―・しと断念して/経つくえ(一葉)」 (2)取り立てて言うだけの値打ちがない。つまらない。「―・き者の讒言により,御中違はれ候ふ事/謡曲・船弁慶」 〔中世以降の語。中古は「いふかいなし」を用いた〕 →いうかいなし

いい-かえ イヒカヘ [0] 【言(い)換え・言(い)替え】🔗🔉

いい-かえ イヒカヘ [0] 【言(い)換え・言(い)替え】 同じ事柄を別の言葉で言い表すこと。また,その言葉。「―がきかない」

いい-かえ・す イヒカヘス [3] 【言(い)返す】 (動サ五[四])🔗🔉

いい-かえ・す イヒカヘス [3] 【言(い)返す】 (動サ五[四]) (1)相手の言葉に対応した言葉で返答する。また,抗弁する。「負けずに―・す」 (2)前に言ったことをもう一度言う。 [可能] いいかえせる

大辞林 ページ 138509