複数辞典一括検索+![]()
![]()
イー-エヌ-ジー [5]
ENG
🔗⭐🔉
イー-エヌ-ジー [5]
ENG
〔electronic news gathering〕
持ち運びのできるビデオ-カメラでニュースを取材しビデオテープに記録するシステムのこと。
ENG
〔electronic news gathering〕
持ち運びのできるビデオ-カメラでニュースを取材しビデオテープに記録するシステムのこと。
イー-エム-エス
EMS
🔗⭐🔉
イー-エム-エフ
EMF
🔗⭐🔉
イー-エム-エフ
EMF
〔European Monetary Fund〕
EMS の目指すヨーロッパ通貨統合の完成時に,ECU の発行や EU 加盟国への援助などを行うヨーロッパ中央銀行の制度的基盤。ヨーロッパ通貨基金。
→EMS
EMF
〔European Monetary Fund〕
EMS の目指すヨーロッパ通貨統合の完成時に,ECU の発行や EU 加盟国への援助などを行うヨーロッパ中央銀行の制度的基盤。ヨーロッパ通貨基金。
→EMS
いいお イヒヲ 【飯尾】🔗⭐🔉
いいお イヒヲ 【飯尾】
姓氏の一。
いいお-そうぎ イヒヲ― 【飯尾宗祇】🔗⭐🔉
いいお-そうぎ イヒヲ― 【飯尾宗祇】
⇒宗祇(ソウギ)
いいおか イヒヲカ 【飯岡】🔗⭐🔉
いいおか イヒヲカ 【飯岡】
千葉県北東部,海上郡の町。九十九里浜北東端に位置する。
いいおか-の-すけごろう イヒヲカ―スケゴラウ 【飯岡助五郎】🔗⭐🔉
いいおか-の-すけごろう イヒヲカ―スケゴラウ 【飯岡助五郎】
(1792-1859) 江戸後期の博徒(バクト)。相模(サガミ)の人。下総(シモウサ)国飯岡で貸し元となり,笹川繁蔵と勢力を争った。講談・浪曲の「天保水滸伝」に登場。
いい-おき イヒ― [0] 【言(い)置き】 (名)スル🔗⭐🔉
いい-おき イヒ― [0] 【言(い)置き】 (名)スル
(1)言い残しておくこと。また,その言葉。「留守番の者に―しておきます」
(2)遺言。「人にも―などせられし/右京大夫集」
いい-お・く イヒ― [3] 【言(い)置く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
いい-お・く イヒ― [3] 【言(い)置く】 (動カ五[四])
立ち去るときに話しておく。「留守中の注意を―・いて出かける」
いい-おく・る イヒ― [4] 【言(い)送る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
いい-おく・る イヒ― [4] 【言(い)送る】 (動ラ五[四])
(1)手紙や伝言で,離れた所の人に用事などを伝える。「すぐに帰郷せよと―・る」
(2)人から人に順々に言葉を伝える。
大辞林 ページ 138508。