複数辞典一括検索+

いい-こ・める イヒ― [4] 【言い籠める】 (動マ下一)[文]マ下二 いひこ・む🔗🔉

いい-こ・める イヒ― [4] 【言い籠める】 (動マ下一)[文]マ下二 いひこ・む 言葉で人をやり込める。「簡単に―・められてしまった」

イーゴリぐんき 【―軍記】🔗🔉

イーゴリぐんき 【―軍記】 〔原題 (ロシア) Slovo o polku Igoreve〕 叙事詩。作者未詳。一二世紀末成る。1185年,ロシアに侵攻した遊牧民討伐のためにイーゴリ(1151-1202)の率いるロシア軍の行なった行軍を題材とし,ロシア民族の統一を訴える。ロシア中世文学の代表的作品。ボロディンのオペラ「イーゴリ公」はこの詩に取材。

いいざか-おんせん イヒザカヲンセン 【飯坂温泉】🔗🔉

いいざか-おんせん イヒザカヲンセン 【飯坂温泉】 福島市北部にある温泉。阿武隈(アブクマ)川支流の摺上(スリカミ)川中流にある。

いい-さ・す イヒ― [3] 【言い止す】 (動サ五[四])🔗🔉

いい-さ・す イヒ― [3] 【言い止す】 (動サ五[四]) 言いかけて途中でやめる。「―・して席を立つ」

いい-さと・す イヒ― [4] 【言(い)諭す】 (動サ五[四])🔗🔉

いい-さと・す イヒ― [4] 【言(い)諭す】 (動サ五[四]) 物事の道理や教訓をかんでふくめるように説き聞かせる。

イーサネット Ethernet🔗🔉

イーサネット Ethernet 米ゼロックス社・デンタルイクイップメント社・インテル社が開発したラン(LAN)の規格の一。1981年に発表され,最も一般的に使われている。 →ラン(LAN)

いい-ざま イヒ― [0] 【言(い)様】🔗🔉

いい-ざま イヒ― [0] 【言(い)様】 〔古くは「いいさま」とも〕 ■一■ (名) 言い方。言いぶり。「―が気に入らない」 ■二■ (副) 言うと同時に。言うやいなや。「『悔しい』と―泣き伏した」

いい-ざま [0] 【好い様・好い態】 (連語)🔗🔉

いい-ざま [0] 【好い様・好い態】 (連語) 〔「いい」は反語的表現〕 ひどいありさま。情けない姿。他人の失敗などをあざけっていう。「―だ」

大辞林 ページ 138515