複数辞典一括検索+

いい-むし イヒ― [0] 【飯蒸(し)】🔗🔉

いい-むし イヒ― [0] 【飯蒸(し)】 もち米を魚の腹などに詰めたり,のせるなどして蒸したもの。「鯛の―」

イームズ Charles Eames🔗🔉

イームズ Charles Eames (1907-1978) アメリカのデザイナー。新しい材質と構造により椅子(イス)をはじめとする機能的家具をデザインした。

いい-め 【好い目】 (連語)🔗🔉

いい-め 【好い目】 (連語) (1)うまく出たさいころの目。「―が出る」 (2)運のいいこと。好運。「―をみる」「―にあう」

いい-もら・す イヒ― [4] 【言(い)漏らす・言い洩らす】 (動サ五[四])🔗🔉

いい-もら・す イヒ― [4] 【言(い)漏らす・言い洩らす】 (動サ五[四]) (1)言うべきことの一部分を言い忘れる。言い落とす。「肝心なことを―・す」 (2)秘密を他にもらす。口外する。「おのづから物―・しつべき眷属/源氏(夕顔)」

いいもり-やま イヒモリ― 【飯盛山】🔗🔉

いいもり-やま イヒモリ― 【飯盛山】 (1)福島県会津若松市にある山。海抜約380メートル。戊辰(ボシン)戦争の際,白虎隊が自刃した所。弁天山。 (2)大阪府大東市,生駒山地の北部にある山。海抜318メートル。古来,砦(トリデ)や城が築かれた要地。山麓(サンロク)に楠木正行(マサツラ)をまつる四条畷(シジヨウナワテ)神社がある。

いいや [3] (感)🔗🔉

いいや [3] (感) 打ち消しの語。「いや」を強調した形。「―,そんなことはない」

いい-やぶ・る イヒ― [4] 【言(い)破る】 (動ラ五[四])🔗🔉

いい-やぶ・る イヒ― [4] 【言(い)破る】 (動ラ五[四]) (1)論破する。言い負かす。「論客を―・る」 (2)言ってのける。道破する。「自分の未来を明瞭に―・る丈の考へも/それから(漱石)」 (3)相手の悪口を言う。非難する。「例の,―・り給へど/源氏(蜻蛉)」 [可能] いいやぶれる

大辞林 ページ 138533