複数辞典一括検索+![]()
![]()
――高・し🔗⭐🔉
――高・し
家の格が高い。立派な家柄である。「なほ―・う人のおぼえ軽からで/源氏(行幸)」
――に杖(ツエ)つく🔗⭐🔉
――に杖(ツエ)つく
〔礼記(王制)〕
五〇歳をいう。「身を隠して年も―頃なれば/浮世草子・永代蔵 6」
――貧しくして孝子(コウシ)顕(アラ)わる🔗⭐🔉
――貧しくして孝子(コウシ)顕(アラ)わる
〔宝鑑〕
貧しい家には孝行な子供が出て,家を助ける。また,逆境に陥ったとき,それを助ける者があらわれる。
――をあ・ける🔗⭐🔉
――をあ・ける
家を留守にする。
――を出(イ)・ず🔗⭐🔉
――を出(イ)・ず
〔「出家」の訓読み〕
仏門に入る。「五十(イソジ)の春を迎へて,―・で,世を背(ソム)けり/方丈記」
――を外に
する🔗⭐🔉
――を外に
する
自分の家に落ち着いていない。外出がちである。「―
して出歩いてばかりいる」
する
自分の家に落ち着いていない。外出がちである。「―
して出歩いてばかりいる」
いえ イヘ 【家】🔗⭐🔉
いえ イヘ 【家】
長編小説。島崎藤村作。1911年(明治44)刊。由緒ある二つの旧家の没落する過程をたどり,家族制度の因習や宿命的な血の問題を描く。
いえ [2] (感)🔗⭐🔉
いえ [2] (感)
(1)問いに対して,答えが否定的であることを表す語。いいえ。いや。「―,そんなことはありません」
(2)思いがけない事態に驚いたときに発する語。「―,伯蔵主(ハクゾウス)様でござるか/狂言・釣狐(虎寛本)」
(3)呼びかけや話のはじめに用いる語。「―御上人様,どれへお出でなされまする/狂言・若市(虎寛本)」
いえ-あと イヘ― [3][0] 【家跡】🔗⭐🔉
いえ-あと イヘ― [3][0] 【家跡】
(1)家の建っていた跡。
(2)先祖から伝わっている名字や称号。名跡(ミヨウセキ)。「―を継ぐ」
いえ-あるじ イヘ― 【家主】🔗⭐🔉
いえ-あるじ イヘ― 【家主】
一家の主人。男女ともにいう。家の君。「かかるほどに,かの―大弐になりぬ/源氏(蓬生)」
いえ-い イヘ
[2] 【家居】 (名)スル🔗⭐🔉
いえ-い イヘ
[2] 【家居】 (名)スル
(1)家にいること。家をつくって住むこと。「野辺近く―しせれば/古今(春上)」
(2)すまい。家。「―のつきづきしく,あらまほしきこそ/徒然 10」
[2] 【家居】 (名)スル
(1)家にいること。家をつくって住むこと。「野辺近く―しせれば/古今(春上)」
(2)すまい。家。「―のつきづきしく,あらまほしきこそ/徒然 10」
大辞林 ページ 138542。