複数辞典一括検索+

いおう-マッチ イワウ― [4] 【硫黄―】🔗🔉

いおう-マッチ イワウ― [4] 【硫黄―】 頭薬でおこした火を軸木にうまく移すために,軸木に硫黄を塗ったマッチ。現在は軸木にパラフィンが塗られている。

い-おう ―ワウ [0] 【已往】🔗🔉

い-おう ―ワウ [0] 【已往】 ある時点よりも前。以前。

い-おう ―ワウ [1] 【以往】🔗🔉

い-おう ―ワウ [1] 【以往】 (1)ある時期よりのち。以後。「明治―」 (2)(「已往」と混同されて)それ以前。「又―には土御門院の御宇元久三年に/太平記 24」

い-おう アヲ 【位襖】🔗🔉

い-おう アヲ 【位襖】 ⇒いあお(位襖)

い-おう ―ワウ [2][1] 【医王】🔗🔉

い-おう ―ワウ [2][1] 【医王】 〔仏〕 (1)仏または菩薩(ボサツ)。衆生(シユジヨウ)の心の病をいやして悟りに導く者の意。 (2)薬師如来。

いおう-さんのう ―ワウ―ワウ [2]-[3][1] 【医王山王】🔗🔉

いおう-さんのう ―ワウ―ワウ [2]-[3][1] 【医王山王】 比叡山根本中堂の薬師如来と滋賀県大津市坂本日吉神社の日吉山王権現。

い-おう ―ワウ [1][0] 【易往】🔗🔉

い-おう ―ワウ [1][0] 【易往】 〔仏〕 弥陀(ミダ)の本願によって極楽浄土にたやすく往生できること。

いおう-い-ぎょう ―ワウ―ギヤウ [1]-[0][0]-[0] 【易往易行】🔗🔉

いおう-い-ぎょう ―ワウ―ギヤウ [1]-[0][0]-[0] 【易往易行】 〔仏〕 極楽往生は容易であり,そのための修行も容易であること。他力念仏の浄土教の教え。易往易修。

いおう-に-むにん ―ワウ― [1]-[0][0]-[0] 【易往而無人】🔗🔉

いおう-に-むにん ―ワウ― [1]-[0][0]-[0] 【易往而無人】 〔仏〕 〔無量寿経〕 弥陀の本願によって極楽往生するのはたやすいが,真実の信心をもつ人はほとんどいないので,実際には極楽往生を遂げる人は非常に少ない,ということ。

いおう-じ イワウ― 【医王寺】🔗🔉

いおう-じ イワウ― 【医王寺】 (1)福島市飯坂町にある真言宗豊山派の寺。山号は芙蓉(フヨウ)山。開基は伝空海。境内に,源義経の臣佐藤継信・忠信と親の佐藤基治夫妻の墓がある。 (2)石川県薬師町にある高野山真言宗の寺。日本三薬師の一。もと山中護持明院。

大辞林 ページ 138554