複数辞典一括検索+![]()
![]()
――こと🔗⭐🔉
――こと
どうした事だ。あきれたことだ。「是は―,…おもひもよらぬ事で御ざる/狂言・二人袴」
いか
ない (連語)🔗⭐🔉
いか
ない (連語)
□一□「いかぬ{(2)}」に同じ。「簡単には―
ない」
□二□(「…訳にはいかない」の形で)…できない。許されない。「今日は休む訳には―
ない」
ない (連語)
□一□「いかぬ{(2)}」に同じ。「簡単には―
ない」
□二□(「…訳にはいかない」の形で)…できない。許されない。「今日は休む訳には―
ない」
いかな-ご [0] 【玉筋魚・
子】🔗⭐🔉
いかな-ご [0] 【玉筋魚・
子】
スズキ目の海魚。全長20センチメートル内外。体形は細長くて側扁し,口はとがる。背びれと尻びれの基底が長く,腹びれがない。背部は青色。銀白色の腹側には多くの斜めのひだがある。幼魚は煮干し・佃煮(ツクダニ)とし,成魚は天ぷらにする。日本以北の北太平洋に広く分布。コウナゴ。カナギ。カマスゴ。[季]春。《―にまづ箸おろし母恋し/虚子》
子】
スズキ目の海魚。全長20センチメートル内外。体形は細長くて側扁し,口はとがる。背びれと尻びれの基底が長く,腹びれがない。背部は青色。銀白色の腹側には多くの斜めのひだがある。幼魚は煮干し・佃煮(ツクダニ)とし,成魚は天ぷらにする。日本以北の北太平洋に広く分布。コウナゴ。カナギ。カマスゴ。[季]春。《―にまづ箸おろし母恋し/虚子》
いかなご-じょうゆ ―ジヤウ― [5] 【玉筋魚醤油】🔗⭐🔉
いかなご-じょうゆ ―ジヤウ― [5] 【玉筋魚醤油】
生のイカナゴを百日ほど塩漬けにしたあと,その塩汁を紙で漉(コ)したもの。香川県で古くから造られる。
いか-な・り 【如何なり】 (動ラ変)🔗⭐🔉
いか-な・り 【如何なり】 (動ラ変)
〔「いかにあり」から〕
どうである。どのようである。「空言(ムナコト)を―・りと言ひて君をし待たむ/万葉 2466」
いか-なる [2] 【如何なる】 (連体)🔗⭐🔉
いか-なる [2] 【如何なる】 (連体)
どのような。どんな。「―困難があろうとも」「―ときにも笑いを絶やさない」
いかなるほしのもとに 【如何なる星の下に】🔗⭐🔉
いかなるほしのもとに 【如何なる星の下に】
長編小説。高見順作。1939年(昭和14)「文芸」に連載。浅草を舞台とした踊り子や芸人などの世界に,戦時下の庶民の哀感を風俗詩風に描く。
いか-に [2] 【如何に】🔗⭐🔉
いか-に [2] 【如何に】
■一■ (副)
(1)状態・状況を尋ねたり,推量したりする。どのように。どんな風に。「―して成功したか」「人生―生くべきか」「運命や―」
(2)程度を尋ねたり,推量したりする。また,その程度のはなはだしいことを暗示して,驚きや感動の気持ちを表す。どれほど。どんなにか。「―強かったかご存じですか」「紅葉の頃は―美しいことだろう」
(3)(「いかに…も」の形で)逆接の条件を示す。どれほど…でも。「―言って聞かせてもあきらめようとしない」「―足が速くても追いつけまい」
(4)原因・理由を尋ねる。どうして。なぜ。「―御車をばかうはつかまつるぞ/平家 8」
■二■ (感)
呼びかけの語。なんと。「―,あれは越中次郎兵衛とこそ見れ/平家 9」
大辞林 ページ 138573。