複数辞典一括検索+![]()
![]()
――か🔗⭐🔉
――か
〔「か」は係助詞〕
(1)疑問を表す語。どんな具合か。どのようにして。「春雨のしくしく降るに高円の山の桜は―あるらむ/万葉 1440」「それをば―治せし/今昔 3」
(2)反語を表す。どうして…か。「右近は―聞こえさせむ/源氏(東屋)」
――して🔗⭐🔉
――して
(1)どのようにして。どうやって。「―この難局を乗り切るべきか」
(2)願いを表す。なんとかして。「―都の高き人に(娘ヲ)奉らむと/源氏(明石)」
――しても🔗⭐🔉
――しても
(1)願望を表す。どうにかして。「ただ―死ぬるわざもがなと思へば/狭衣 1」
(2)打ち消しの強調を表す。なんとしても。「三井寺バカリデワ―カナウマイト思シメサレテ/天草本平家 2」
――せ
-ん(-む)🔗⭐🔉
――せ
-ん(-む)
(1)どうしたらよいだろう。「―
んと思い悩む」
(2)どうしようもない。「―
んうつつも夢とたどられて,会ふにも迷ふわが心かな/続千載(恋三)」
-ん(-む)
(1)どうしたらよいだろう。「―
んと思い悩む」
(2)どうしようもない。「―
んうつつも夢とたどられて,会ふにも迷ふわが心かな/続千載(恋三)」
――ぞ🔗⭐🔉
――ぞ
(1)どんなふうに。どのように。「母の御方に参り給ひて,―月頃はなど言ふ/源氏(手習)」
(2)なぜ。どうして。「―波に入りにし人のかかるわたりにもある/右京大夫集」
(3)(反語に用いて)どうして…であろうか(…ない)。「真の体若し無きならば,―修証せむと欣(ネガ)はむ/大乗広百論釈論(承和点)」
――ぞや🔗⭐🔉
――ぞや
〔「いかにぞやあらむ」の意〕
(1)どうしてだろうか。どうだろうか。「言ひ出でられぬは―/枕草子 143」「―など,物云ふべきあるじもなくて/宇治拾遺 9」
(2)どんなものだろうか,あまり感心しない。「ことごとしうもてなされむも―/源氏(花宴)」
大辞林 ページ 138574。