複数辞典一括検索+![]()
![]()
――や如何(イカ)に🔗⭐🔉
――や如何(イカ)に
(1)不安な気持ちで問いかける意を表す。いったいどんなものだろう。「世の中をかく言ひ言ひの果て果ては―ならむとすらむ/拾遺(雑上)」
(2)相手に強く呼びかける語。やあやあ。これこれ。「―太郎冠者,次郎冠者もよく聞け/狂言・目近籠骨」
いかに-も [2] 【如何にも】 (副)🔗⭐🔉
いかに-も [2] 【如何にも】 (副)
(1)どう考えてみても明らかに。非常に。「―痛そうだ」「―高くて手が出ない」
(2)常識や予想の通りであるさま。また,相手の言葉に答えて,肯定・同意を表す感動詞のようにも使われる。まことに。おっしゃるとおり。「―学者らしい話し振り」「―,そのとおり」
(3)(状態・理由などが)どんな風でも。どうでも。「あしくもあれ,―あれ,便あらばやらむ/土左」
(4)(下に打ち消しの表現を伴って)どのようにしてみても。どうしても。「東国北国のいくさ―しづまらず/平家 7」
(5)願望を表す。ぜひとも。「今は,― ―かけて言はざらなむ/源氏(宿木)」
いか
ぬ (連語)🔗⭐🔉
いか
ぬ (連語)
〔動詞「行く」に打ち消しの助動詞「ぬ」の付いたもの。「いかん」とも〕
(1)…してはならない。いけない。ならぬ。「そんな事をしては―
ぬ」
(2)(思った通りに)うまく運ばない。いかない。「事はそう簡単に―
ぬ」
→行(ユ)く(12)
ぬ (連語)
〔動詞「行く」に打ち消しの助動詞「ぬ」の付いたもの。「いかん」とも〕
(1)…してはならない。いけない。ならぬ。「そんな事をしては―
ぬ」
(2)(思った通りに)うまく運ばない。いかない。「事はそう簡単に―
ぬ」
→行(ユ)く(12)
いか-の-いわい ―イハヒ 【五十日の祝】🔗⭐🔉
いか-の-いわい ―イハヒ 【五十日の祝】
子供が生まれて五〇日目に行う祝い。父または外祖父などが箸(ハシ)で餅(五十日(イカ)の餅(モチイ))を赤子の口へ入れる。いか。
いか-の-こう ―カフ [4] 【烏賊の甲】🔗⭐🔉
いか-の-こう ―カフ [4] 【烏賊の甲】
コウイカなどの外套(ガイトウ)膜の背側に埋まっている,舟形の甲殻。石灰質またはキチン質で,灰白色あるいは半透明。いかのふね。
――より年の劫(コウ)🔗⭐🔉
――より年の劫(コウ)
「亀(カメ)の甲より年の劫」に同じ。
いか-の-すみ [5] 【烏賊の墨】🔗⭐🔉
いか-の-すみ [5] 【烏賊の墨】
イカの肛門部背面にある墨汁嚢(ボクジユウノウ)に貯えられている黒い液。危険が迫ると噴出し,敵の目をくらまして逃げる。料理にも用いられる。
大辞林 ページ 138575。