複数辞典一括検索+![]()
![]()
いくさ [3][0] 【戦・軍】🔗⭐🔉
いくさ [3][0] 【戦・軍】
(1)たたかい。戦争。合戦。
(2)軍勢。兵隊。「千万(チヨロズ)の―なりとも言挙げせず/万葉 972」
(3)弓を射るわざ。「―習ふ所を築かしむ/日本書紀(持統訓)」
――を見て矢を矧(ハ)ぐ🔗⭐🔉
――を見て矢を矧(ハ)ぐ
事が起こってから,あわてて用意をすることのたとえ。泥棒を見て縄をなう。
いくさ-がみ [3] 【軍神】🔗⭐🔉
いくさ-がみ [3] 【軍神】
戦いの勝利を祈念する神。武神。弓矢の神。古くから武甕槌神(タケミカズチノカミ)(鹿島神宮の祭神)・経津主神(フツヌシノカミ)(香取神宮の祭神)が尊崇される。鎌倉時代以後,不動明王・八幡大菩薩・摩利支天・北斗七星などもまつられた。
いくさ-だいしょう ―シヤウ [4] 【軍大将】🔗⭐🔉
いくさ-だいしょう ―シヤウ [4] 【軍大将】
その日の作戦の指揮をとる武将。
いくさ-だち 【軍立ち】🔗⭐🔉
いくさ-だち 【軍立ち】
(1)出陣。「精兵(トキイクサ)をゐて進みて…―す/日本書紀(崇神訓)」
(2)いくさ。合戦。「これほど―激しき敵にいまだあはず候/保元(中・古活字本)」
いくさ-だて 【軍立て】🔗⭐🔉
いくさ-だて 【軍立て】
軍勢の配置。陣立て。
いくさ-の-きみ 【軍の君】🔗⭐🔉
いくさ-の-きみ 【軍の君】
全軍を統率する大将。総司令官。大将軍。「共に印綬(シルシ)をたまひて―としたまふ/日本書紀(崇神訓)」
いくさ-の-にわ ―ニハ [0] 【軍の庭】🔗⭐🔉
いくさ-の-にわ ―ニハ [0] 【軍の庭】
戦場。
いくさ-ば [0] 【軍場】🔗⭐🔉
いくさ-ば [0] 【軍場】
戦いをする場所。戦場。いくさのにわ。
いくさ-ひょうじょう ―ヒヤウヂヤウ 【軍評定】🔗⭐🔉
いくさ-ひょうじょう ―ヒヤウヂヤウ 【軍評定】
合戦の前に行う軍議。「元春御存生の時,隆景と互の―/陰徳太平記」
いくさ-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【軍奉行】🔗⭐🔉
いくさ-ぶぎょう ―ギヤウ [4] 【軍奉行】
鎌倉・室町幕府の職名。戦の際の臨時の職で,軍事全般の総指揮にあたる。一般に,侍所の別当・所司が任じられた。
いくさ-ぶね 【軍船】🔗⭐🔉
いくさ-ぶね 【軍船】
兵船。軍艦。
大辞林 ページ 138612。