複数辞典一括検索+![]()
![]()
いけい-こうはい ―カウ― [4] 【異系交配】🔗⭐🔉
いけい-こうはい ―カウ― [4] 【異系交配】
〔生〕 系統の異なった品種・変種・種・属などの間で行う交配。
⇔同系交配
い-けい [0] 【縊刑】🔗⭐🔉
い-けい [0] 【縊刑】
絞首刑。絞罪。
いけい 【怡渓】🔗⭐🔉
いけい 【怡渓】
(1644-1714) 江戸前・中期の僧・茶人。号,宗悦。大徳寺第二五四世住持。江戸東海寺高源院の開山。片桐石州に茶を学ぶ。のち,自らを祖として石州流怡渓派をたてる。
いけい-は 【怡渓派】🔗⭐🔉
いけい-は 【怡渓派】
石州流茶道の一流派。怡渓宗悦を祖とする。江戸怡渓と越後怡渓とがある。
いけい-ざい
ケイ― [2] 【違警罪】🔗⭐🔉
いけい-ざい
ケイ― [2] 【違警罪】
重罪・軽罪とともに,旧刑法で犯罪を三分類したうちの一。拘留・科料にあたる軽い罪。
ケイ― [2] 【違警罪】
重罪・軽罪とともに,旧刑法で犯罪を三分類したうちの一。拘留・科料にあたる軽い罪。
い-けいれん
― [2] 【胃痙攣】🔗⭐🔉
い-けいれん
― [2] 【胃痙攣】
上腹部に起こる発作(ホツサ)性の痛みの総称。胃潰瘍(イカイヨウ)・胆石(タンセキ)症・虫垂炎(チユウスイエン)などに付随して起こる症状で,単一の疾患ではない。
〔俗には胃の急激な痛みをいう〕
― [2] 【胃痙攣】
上腹部に起こる発作(ホツサ)性の痛みの総称。胃潰瘍(イカイヨウ)・胆石(タンセキ)症・虫垂炎(チユウスイエン)などに付随して起こる症状で,単一の疾患ではない。
〔俗には胃の急激な痛みをいう〕
いけ-うお ―ウヲ [0][2] 【活け魚・生け魚】🔗⭐🔉
いけ-うお ―ウヲ [0][2] 【活け魚・生け魚】
生け簀(ス)に入れて生かしてある魚。「―料理」
いけうち 【池内】🔗⭐🔉
いけうち 【池内】
姓氏の一。
いけうち-ひろし 【池内宏】🔗⭐🔉
いけうち-ひろし 【池内宏】
(1878-1952) 東洋史学者。東京生まれ。東大教授。朝鮮・満州(中国東北部)の古代・中世史を考証学的に研究。著「元寇の新研究」「満鮮史研究」など。
いけ-うんじょう ―ウンジヤウ [3] 【池運上】🔗⭐🔉
いけ-うんじょう ―ウンジヤウ [3] 【池運上】
江戸時代の雑税。池で藻草・真菰(マコモ)を採集したり漁をする者,その請負人,池の持ち主に課した。
いけ-がき [0][2] 【生(け)垣・生け籬】🔗⭐🔉
いけ-がき [0][2] 【生(け)垣・生け籬】
植物を主な材料とした,仕切りの垣根。
いけがみそね-いせき ―
セキ 【池上曾根遺跡】🔗⭐🔉
いけがみそね-いせき ―
セキ 【池上曾根遺跡】
大阪府和泉市にある弥生前・中期の集落。拠点的な大環濠集落であり,方形周溝墓,鳥形木製品・木製農具・磨製石斧が発見されている。
セキ 【池上曾根遺跡】
大阪府和泉市にある弥生前・中期の集落。拠点的な大環濠集落であり,方形周溝墓,鳥形木製品・木製農具・磨製石斧が発見されている。
大辞林 ページ 138624。