複数辞典一括検索+

い-けん ― [1][0] 【威権】🔗🔉

い-けん ― [1][0] 【威権】 威力と権力。威勢と権柄(ケンペイ)。

い-けん [0] 【異見】 (名)スル🔗🔉

い-けん [0] 【異見】 (名)スル (1)違った意見。異論。異議。「―を述べる」 (2)「意見{(2)}」に同じ。「馬鹿親父が息子に―さるると同じく/五重塔(露伴)」

い-けん [1] 【意見】 (名)スル🔗🔉

い-けん [1] 【意見】 (名)スル (1)ある事についてもっている考え。「―を述べる」「―を聞く」「―書」 (2)道理や利害を説いて他人を戒めること。説教。「どら息子に―する」 (3)室町幕府の訴訟において,右筆方が衆議して将軍に提出する答申。

――に付・く🔗🔉

――に付・く 意見に従う。「賢人ワアレドモ,ソノ―・カヌニヨッテ遂ニ亡ブ/天草本金句集」

いけん-こうこく ―クワウ― [4] 【意見広告】🔗🔉

いけん-こうこく ―クワウ― [4] 【意見広告】 組織または個人が,特定の事柄についての自らの意見を主張するために行う広告。

いけん-じょう ―ジヤウ [0] 【意見状】🔗🔉

いけん-じょう ―ジヤウ [0] 【意見状】 室町幕府の右筆方が,将軍の諮問に答える形で出した上申文書。

いけん-ふうじ [4] 【意見封事】🔗🔉

いけん-ふうじ [4] 【意見封事】 古代,律令官僚が天皇の命により,密封して提出した政治上の意見書。封事。三善清行の「意見封事十二箇条」や,菅原文時の「意見封事三箇条」が有名。

い-けん ― [0] 【違憲】🔗🔉

い-けん ― [0] 【違憲】 法律・命令・規則・処分などが憲法の規定に違反すること。 ⇔合憲

いけん-はんけつ ― [4] 【違憲判決】🔗🔉

いけん-はんけつ ― [4] 【違憲判決】 裁判所が違憲立法審査権に基づいて,ある法律・命令・規則・処分が憲法に違反すると判断する判決。

いけん-りっぽう-しんさけん ―リツパフ― [10] 【違憲立法審査権】🔗🔉

いけん-りっぽう-しんさけん ―リツパフ― [10] 【違憲立法審査権】 一切の法律,命令,規則または処分が憲法に違反するか否かを審査する裁判所の権限。具体的訴訟事件の取り扱いにおいて行使され,裁判所は法令等が違憲であると判断するとき,その無効を宣言することができる。法令審査権。

い-けん ― [0] 【遺賢】🔗🔉

い-けん ― [0] 【遺賢】 官職に登用されず,民間にうずもれている有能な人物。「野(ヤ)に―なし」

い-げん ― [0] 【威厳】🔗🔉

い-げん ― [0] 【威厳】 人を圧するようないかめしさ。厳かでいかめしいこと。「―に満ちた態度」

大辞林 ページ 138634