複数辞典一括検索+![]()
![]()
いさ・つ (動タ上二)🔗⭐🔉
いさ・つ (動タ上二)
〔上一段動詞「いさちる」の上二段化〕
「いさちる」に同じ。「兵粮既に尽きて―・つること茲(ココ)に深し/日本書紀(雄略訓)」
い-ざと・い [3] 【寝聡い】 (形)[文]ク いざと・し🔗⭐🔉
い-ざと・い [3] 【寝聡い】 (形)[文]ク いざと・し
〔「い」は眠り,の意〕
目が覚めやすい。
⇔いぎたない
「年を取ると―・くなる」
いさ-な 【小魚・細小魚】🔗⭐🔉
いさ-な 【小魚・細小魚】
〔「いさ」は「いささ」の意か〕
小さな魚。こざかな。「浅瀬行く―捕るとや/草根集」
いさ-な 【鯨魚・鯨・勇魚】🔗⭐🔉
いさ-な 【鯨魚・鯨・勇魚】
クジラの古名。いさ。
いさな-とり 【鯨魚取り・勇魚取り】 (枕詞)🔗⭐🔉
いさな-とり 【鯨魚取り・勇魚取り】 (枕詞)
クジラを捕る所の意で「海」「浜」「灘(ナダ)」にかかる。「―海辺をさして/万葉 131」
いざ-ない イザナヒ [0] 【誘い】🔗⭐🔉
いざ-ない イザナヒ [0] 【誘い】
さそうこと。さそい。「旅への―」
いざ-な・う イザナフ [3] 【誘う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
いざ-な・う イザナフ [3] 【誘う】 (動ワ五[ハ四])
〔感動詞「いざ」の動詞化〕
さそう。さそい連れて行く。「夢の国へ―・う」
いざなぎ-けいき [5] 【伊弉諾景気】🔗⭐🔉
いざなぎ-けいき [5] 【伊弉諾景気】
1965年(昭和40)から70年に至る景気の好況。岩戸景気を上回る長期の好況の意で用いられた俗称。
いざなき-じんぐう 【伊弉諾神宮】🔗⭐🔉
いざなき-じんぐう 【伊弉諾神宮】
兵庫県津名郡一宮町にある神社。淡路国一の宮。祭神は伊弉諾尊。多賀明神。
いざなき-の-みこと 【伊弉諾尊・伊邪那岐命】🔗⭐🔉
いざなき-の-みこと 【伊弉諾尊・伊邪那岐命】
〔後世は「いざなぎ」とも〕
記紀神話で国生みをした男神。伊弉冉尊(イザナミノミコト)とともに天の浮橋に立ち,天の瓊矛(ヌボコ)で海水をかきまわして
馭慮(オノゴロ)島をつくり,天降(アマクダ)って婚姻し国土と多くの神々を生んだ。天照大神(アマテラスオオミカミ)・月読尊(ツクヨミノミコト)・素戔嗚尊(スサノオノミコト)の父。
馭慮(オノゴロ)島をつくり,天降(アマクダ)って婚姻し国土と多くの神々を生んだ。天照大神(アマテラスオオミカミ)・月読尊(ツクヨミノミコト)・素戔嗚尊(スサノオノミコト)の父。
いざなみ-の-みこと 【伊弉冉尊・伊邪那美命】🔗⭐🔉
いざなみ-の-みこと 【伊弉冉尊・伊邪那美命】
記紀神話で,伊弉諾尊(イザナキノミコト)とともに国生みをした女神。火の神軻遇突智(カグツチ)を生んだとき,火傷をして死に,黄泉国(ヨミノクニ)へ行った。黄泉大神(ヨモツオオカミ)。
大辞林 ページ 138647。