複数辞典一括検索+![]()
![]()
――にかか・る🔗⭐🔉
――にかか・る
無理にでも自分の意志を通そうとする。意固地になる。「理のないことを―・って通そうとする」
――にな・る🔗⭐🔉
――にな・る
状況に逆らって,何としても自分の思い通りにしようとする。
――にも🔗⭐🔉
――にも
「意地でも」に同じ。
――を通・す🔗⭐🔉
――を通・す
どこまでも自分の考えをおし通す。
――を張・る🔗⭐🔉
――を張・る
自分の考えをあくまでも通そうとする。
い-じ [1] 【意字】🔗⭐🔉
い-じ [1] 【意字】
一字ごとに特定の意味を表し,同時に,ある読み方を備えた文字。漢字・エジプトの象形文字の類。表意文字。義字。
⇔音字
い-じ
ヂ [1] 【維持】 (名)スル🔗⭐🔉
い-じ
ヂ [1] 【維持】 (名)スル
同じ状態を保ち続けること。「現状―」「中立的な立場を―する」「―費」
ヂ [1] 【維持】 (名)スル
同じ状態を保ち続けること。「現状―」「中立的な立場を―する」「―費」
い-じ
― [1] 【遺児】🔗⭐🔉
い-じ
― [1] 【遺児】
(1)親が死んだあとに残された子。遺子。「交通―」
(2)捨て子。
― [1] 【遺児】
(1)親が死んだあとに残された子。遺子。「交通―」
(2)捨て子。
い-じ
― [1] 【遺事】🔗⭐🔉
い-じ
― [1] 【遺事】
(1)昔から伝わって残っている事柄。
(2)故人のし残した事柄。
(3)計画などでもれ残された事柄。
― [1] 【遺事】
(1)昔から伝わって残っている事柄。
(2)故人のし残した事柄。
(3)計画などでもれ残された事柄。
いし-あか [0] 【石垢】🔗⭐🔉
いし-あか [0] 【石垢】
川底などの石に付いたケイ藻。水垢。
いし-あたま [3] 【石頭】🔗⭐🔉
いし-あたま [3] 【石頭】
(1)石のように堅い頭。
(2)ものの見方,考え方に柔軟性がなく,融通がきかないこと。また,その人。「こちこちの―」
いし-い ―
【石井】🔗⭐🔉
いし-い ―
【石井】
岩間からわく水。また,石で囲んである井戸。「―のもとにて物いひける人の/古今(離別)」
【石井】
岩間からわく水。また,石で囲んである井戸。「―のもとにて物いひける人の/古今(離別)」
いしい イシ
【石井】🔗⭐🔉
いしい イシ
【石井】
徳島県北東部,名西郡の町。徳島市の西に接する。近世は藍の産地。国分尼寺跡がある。
【石井】
徳島県北東部,名西郡の町。徳島市の西に接する。近世は藍の産地。国分尼寺跡がある。
いしい イシ
【石井】🔗⭐🔉
いしい イシ
【石井】
姓氏の一。
【石井】
姓氏の一。
いしい-きくじろう イシ
キクジラウ 【石井菊次郎】🔗⭐🔉
いしい-きくじろう イシ
キクジラウ 【石井菊次郎】
(1866-1945) 外交官・政治家。千葉県生まれ。東大卒。1915年(大正4)外相。石井‐ランシング協定を結び,27年(昭和2)にはジュネーブ軍縮会議全権となった。
キクジラウ 【石井菊次郎】
(1866-1945) 外交官・政治家。千葉県生まれ。東大卒。1915年(大正4)外相。石井‐ランシング協定を結び,27年(昭和2)にはジュネーブ軍縮会議全権となった。
大辞林 ページ 138658。