複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-し
― [1] 【遺子】🔗⭐🔉
い-し
― [1] 【遺子】
親の死後に残された子。遺児。
― [1] 【遺子】
親の死後に残された子。遺児。
い-し
― [1] 【遺旨】🔗⭐🔉
い-し
― [1] 【遺旨】
前人の残した考え。
― [1] 【遺旨】
前人の残した考え。
い-し
― [1] 【遺址】🔗⭐🔉
い-し
― [1] 【遺址】
昔,建物・城などのあったあと。
― [1] 【遺址】
昔,建物・城などのあったあと。
い-し
― [1] 【遺志】🔗⭐🔉
い-し
― [1] 【遺志】
死んだ人が生前もっていた志。
― [1] 【遺志】
死んだ人が生前もっていた志。
い-し
― [1] 【遺屍】🔗⭐🔉
い-し
― [1] 【遺屍】
死体。なきがら。
― [1] 【遺屍】
死体。なきがら。
い-し [1] 【頤指・頤使】 (名)スル🔗⭐🔉
い-し [1] 【頤指・頤使】 (名)スル
人をあごで使うこと。「―に甘んずる」「人を―する」
い-し [1] 【縊死】 (名)スル🔗⭐🔉
い-し [1] 【縊死】 (名)スル
首をくくって死ぬこと。
い-し
― 【
司】🔗⭐🔉
い-し [1] 【懿旨】🔗⭐🔉
い-し [1] 【懿旨】
太皇太后・皇太后・皇后の命令。
い・し 【美し】 (形シク)🔗⭐🔉
い・し 【美し】 (形シク)
〔中世・近世には口語形「いしい」も用いられた〕
(1)よい。好ましい。「鞠(マリ)は―・しいものかな/弁内侍日記」
(2)巧みだ。上手だ。「『この御馬はかさ驚きやし侍らん』と申せば,―・しく相したりとて/中務内侍日記」
(3)けなげだ。殊勝だ。「―・しくも宣ひたり/太平記 9」
(4)〔中世女性語。のち「お」を付けて「おいしい」となる〕
美味だ。うまい。「―・しい酒でおりやる/狂言・比丘貞」
い-じ
― [1] 【位次】🔗⭐🔉
い-じ
― [1] 【位次】
位階の上下による座席の順序。席次。
― [1] 【位次】
位階の上下による座席の順序。席次。
い-じ [1] 【医事】🔗⭐🔉
い-じ [1] 【医事】
病気や傷の診察・治療に関すること。「―評論」
い-じ ―ヂ [1] 【医治】🔗⭐🔉
い-じ ―ヂ [1] 【医治】
病気を治すこと。療治。治療。
い-じ [1] 【異字】🔗⭐🔉
い-じ [1] 【異字】
(1)異なった文字。他の文字。
(2)異体字。
い-じ [1] 【異事】🔗⭐🔉
い-じ [1] 【異事】
普通とは異なる出来事・事柄。非常の事態。
い-じ [1] 【異時】🔗⭐🔉
い-じ [1] 【異時】
ほかの時。他の時日。他日。
い-じ ―ヂ [2] 【意地】🔗⭐🔉
い-じ ―ヂ [2] 【意地】
(1)自分の考えを通そうと思う気持ち。強情な気持ち。「男の―」
(2)気だて。気性。心根。「―の悪い男」
(3)物をむさぼろうとする気持ち。特に,食べ物に対する執着。「食い―」「―がきたない」
(4)〔仏〕 六識(ロクシキ)のうちの,意識。心のはたらき。
大辞林 ページ 138657。