複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-じょう [0] 【移乗】 (名)スル🔗⭐🔉
い-じょう [0] 【移乗】 (名)スル
のりうつること。「本船からはしけに―する」
い-じょう ―ジヤウ [0] 【移譲】 (名)スル🔗⭐🔉
い-じょう ―ジヤウ [0] 【移譲】 (名)スル
他にうつし,ゆずること。「土地を―する」
いしょうにほんでん 【異称日本伝】🔗⭐🔉
いしょうにほんでん 【異称日本伝】
外交史。三巻。松下見林著。1693年刊。中国・朝鮮の史書から日本に関する諸記録を集録し,考証を加えたもの。
い-じょうふ
ヂヤウフ [2] 【偉丈夫】🔗⭐🔉
い-じょうふ
ヂヤウフ [2] 【偉丈夫】
〔「いじょうぶ」とも〕
体が大きく,たのもしそうな男。「堂々たる―」
ヂヤウフ [2] 【偉丈夫】
〔「いじょうぶ」とも〕
体が大きく,たのもしそうな男。「堂々たる―」
い-しょく [1] 【衣食】🔗⭐🔉
い-しょく [1] 【衣食】
(1)着る物と食べる物。
(2)くらし。生活。「原稿料で―してゐる位ですから/硝子戸の中(漱石)」
――足りて礼節(レイセツ)を知る🔗⭐🔉
――足りて礼節(レイセツ)を知る
⇒衣食足れば則(スナワ)ち栄辱(エイジヨク)を知る
――足れば則(スナワ)ち栄辱(エイジヨク)を知る🔗⭐🔉
――足れば則(スナワ)ち栄辱(エイジヨク)を知る
〔管子(牧民)〕
生活が楽になれば,自然に道徳心も生じ名誉を重んじ恥を知るようになる。衣食足りて礼節を知る。
いしょく-じゅう ―ヂユウ [3] 【衣食住】🔗⭐🔉
いしょく-じゅう ―ヂユウ [3] 【衣食住】
着ることと食べることと住むこと。衣服と食物と住居。生活の基本的な要件。
い-しょく [0] 【依嘱】 (名)スル🔗⭐🔉
い-しょく [0] 【依嘱】 (名)スル
たよりにして,たのむこと。「万事この二先輩に―してあつたので/俳諧師(虚子)」
い-しょく
― [0] 【委嘱】 (名)スル🔗⭐🔉
い-しょく
― [0] 【委嘱】 (名)スル
特定の仕事や研究を部外の人に頼みまかせること。「講師を―する」
― [0] 【委嘱】 (名)スル
特定の仕事や研究を部外の人に頼みまかせること。「講師を―する」
い-しょく [0] 【異色】 (名・形動)🔗⭐🔉
い-しょく [0] 【異色】 (名・形動)
(1)色が同じでないこと。同じでない色。
(2)普通とは異なり,目立った特色のある・こと(さま)。「―な存在」「―の作品」
[派生] ――さ(名)
い-しょく [0] 【移植】 (名)スル🔗⭐🔉
い-しょく [0] 【移植】 (名)スル
(1)植物を別の場所に移し植えること。「苗木を―する」
(2)外国の文化や制度を取り入れること。「西洋文化の―」
(3)生物体の組織の一部分,または臓器を取り出し,別の部位や個体に移し植えること。「角膜―」「腎臓―」
大辞林 ページ 138695。