複数辞典一括検索+

いずさん-じんじゃ イヅサン― 【伊豆山神社】🔗🔉

いずさん-じんじゃ イヅサン― 【伊豆山神社】 熱海市伊豆山にある神社。祭神は伊豆山神。源頼朝が厚く尊崇し,北条氏・徳川氏らの武家によっても代々信仰された。走湯(ハシリユ)山権現(ゴンゲン)。伊豆山権現。伊豆権現。

い-ずし 【貽鮨】🔗🔉

い-ずし 【貽鮨】 貽貝(イガイ)の肉を漬けた熟(ナ)れ鮨。「ほやのつまの―,すしあはび/土左」

い-ずし [1] 【飯鮓】🔗🔉

い-ずし [1] 【飯鮓】 魚とダイコン・ニンジンなどの野菜類を麹・飯とともに漬けた食品。蕪鮨(カブラズシ)など。

いずし イヅシ 【出石】🔗🔉

いずし イヅシ 【出石】 兵庫県北東部,出石郡にある町。出石縮緬(チリメン)・出石焼などの伝統産業がある。城下町時代の町並みが残る。

いずし-じんじゃ イヅシ― 【出石神社】🔗🔉

いずし-じんじゃ イヅシ― 【出石神社】 兵庫県出石郡出石町にある神社。但馬(タジマ)国一の宮。新羅(シラギ)の王子天日槍(アマノヒボコ)の将来したという八種の神宝を神体とする。

いずし-やき イヅシ― [0] 【出石焼】🔗🔉

いずし-やき イヅシ― [0] 【出石焼】 出石で産する磁器。1784年に伊豆屋弥左衛門が桜尾に土焼窯を開いたのに始まる。磁器の製造は93年より行われ,有田焼系で,染め付けが中心。

いず-しちとう イヅシチタウ 【伊豆七島】🔗🔉

いず-しちとう イヅシチタウ 【伊豆七島】 伊豆諸島のうち,大島・利島(トシマ)・新島(ニイジマ)・神津島(コウヅシマ)・三宅(ミヤケ)島・御蔵島(ミクラジマ)・八丈島の七島。東京都に所属。

いず-しょとう イヅシヨタウ 【伊豆諸島】🔗🔉

いず-しょとう イヅシヨタウ 【伊豆諸島】 富士火山帯上に連なり,相模湾の南方に散在する島々。伊豆七島のほか,青ヶ島・鳥島その他の小島から成る。古くは伊豆国,明治以降東京都に所属。

いすず-がわ ―ガハ 【五十鈴川】🔗🔉

いすず-がわ ―ガハ 【五十鈴川】 三重県東部,志摩(シマ)半島の剣峠に発し,伊勢市の皇大神宮神域内を流れて伊勢湾に注ぐ川。宇治橋付近の清流は御手洗(ミタラシ)の水となる。御裳裾(ミモスソ)川。宇治川。((歌枕))「君がよは久しかるべしわたらひやいすずの川の流れたえせで/新古今(賀)」

大辞林 ページ 138703