複数辞典一括検索+![]()
![]()
い-すくま・る
― [4] 【居竦まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
い-すくま・る
― [4] 【居竦まる】 (動ラ五[四])
〔「いずくまる」とも〕
恐怖・驚きなどで,身動きできず,その場でじっとしている。いすくむ。「寒イカラ―・ッテオル/ヘボン(三版)」
― [4] 【居竦まる】 (動ラ五[四])
〔「いずくまる」とも〕
恐怖・驚きなどで,身動きできず,その場でじっとしている。いすくむ。「寒イカラ―・ッテオル/ヘボン(三版)」
い-すく・む
― [3] 【居竦む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
い-すく・む
― [3] 【居竦む】 (動マ五[四])
いすくまる。「おそろしさでその場に―・む」
― [3] 【居竦む】 (動マ五[四])
いすくまる。「おそろしさでその場に―・む」
い-すく・める [4] 【射竦める】 (動マ下一)[文]マ下二 いすく・む🔗⭐🔉
い-すく・める [4] 【射竦める】 (動マ下一)[文]マ下二 いすく・む
(1)相手をじっとにらみ,動けないようにする。「鋭いまなざしに―・められる」
(2)矢を射て相手を恐れちぢみあがらせる。「只遠矢に―・めければ/太平記 5」
いす-ぐるま [3] 【椅子車】🔗⭐🔉
いす-ぐるま [3] 【椅子車】
能の作り物の一。一種の車椅子をかたどったもので,法力のある僧が乗って自在に飛行する。「車僧(クルマゾウ)」に用いる。
いすくわし イスクハシ (枕詞)🔗⭐🔉
いすくわし イスクハシ (枕詞)
「鯨(クジラ)」にかかる。「―くぢら障(サヤ)る/古事記(中)」
〔「勇細し」で,勇ましいの意とも,「磯細し」で,磯の見事な獲物の意から鯨にかかるともいう〕
いずくん-か イヅクン― 【安んか・焉んか】 (副)🔗⭐🔉
いずくん-か イヅクン― 【安んか・焉んか】 (副)
〔「いずくにか」の転。漢文訓読に由来する語法〕
(1)どこに。どこへ。
(2)どうして。なぜ。
いずくん-ぞ イヅクン― [3] 【安んぞ・焉んぞ】 (副)🔗⭐🔉
いずくん-ぞ イヅクン― [3] 【安んぞ・焉んぞ】 (副)
〔「いづくにぞ」の転。漢文訓読に由来する語法〕
(疑問・反語を表す語を下に伴って)どうして。なんで。「燕雀(エンジヤク)―鴻鵠(コウコク)の志を知らんや」
いず-こ イヅ― [1][0] 【何処】 (代)🔗⭐🔉
いず-こ イヅ― [1][0] 【何処】 (代)
〔「いづく」の転。中古以降の語〕
不定称の指示代名詞。どこ。「―も同じ」
――ともなく🔗⭐🔉
――ともなく
どこというあてもなく。
――をはかと🔗⭐🔉
――をはかと
〔「はか」は「目あて」の意〕
どこを目あてにして。いずこをはかりと。「―君がとはまし/後撰(恋二)」
――をはかりと🔗⭐🔉
――をはかりと
「いずこをはかと」に同じ。「と見かう見みけれど,―も覚えざりければ/伊勢 21」
大辞林 ページ 138702。