複数辞典一括検索+![]()
![]()
いた-おこし [3] 【板起(こ)し】🔗⭐🔉
いた-おこし [3] 【板起(こ)し】
ろくろで形を整えた器を取り離す時に,糸切りを用いず,竹べらなどではがすこと。
い-たお・す ―タフス [3][0] 【射倒す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
い-たお・す ―タフス [3][0] 【射倒す】 (動サ五[四])
矢を射あてて相手を倒す。「敵の大将を―・す」
いた-おもり [3] 【板錘】🔗⭐🔉
いた-おもり [3] 【板錘】
釣りの錘の一。鉛を薄い板状にしたもので,必要量だけ切って使う。板鉛。
いたか🔗⭐🔉
いたか
〔「板書き」の略か〕
乞食僧の一種。中世,経木を卒塔婆の形に刻んで,戒名を書いて川に流し読経して銭を乞(コ)うた者。
い-たか
― 【威高・居高】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
い-たか
― 【威高・居高】 (名・形動ナリ)
傲慢(ゴウマン)なこと。不遜(フソン)なさま。「甲斐若党比興―なる由申す/看聞御記」
― 【威高・居高】 (名・形動ナリ)
傲慢(ゴウマン)なこと。不遜(フソン)なさま。「甲斐若党比興―なる由申す/看聞御記」
いだか・う イダカフ 【抱かふ】 (動ハ下二)🔗⭐🔉
いだか・う イダカフ 【抱かふ】 (動ハ下二)
だきかかえる。「女,塗籠(ヌリゴメ)の内に,かぐや姫を―・へてをり/竹取」
いた-がえし ―ガヘシ [3] 【板返し】🔗⭐🔉
いた-がえし ―ガヘシ [3] 【板返し】
(1)板葺(ブ)き屋根の板を裏返して葺きかえること。
(2)祭礼や縁日で売っていた玩具。数枚の小さな板に絵を描いて紙でつないでたたみ,開き方によって表が出たり裏が出たりするようにしておいて絵が変わるのを楽しむもの。
(3)〔(2)の絵が繰り返し出ることから〕
見慣れていること。または,聞き慣れていること。「世に―といふ咄ありて,またかの例の大坂陣かと/鶉衣」
いた-がき [2] 【板垣】🔗⭐🔉
いた-がき [2] 【板垣】
板を張った垣。板塀(イタベイ)。
いたがき 【板垣】🔗⭐🔉
いたがき 【板垣】
姓氏の一。
いたがき-せいしろう ―セイシラウ 【板垣征四郎】🔗⭐🔉
いたがき-せいしろう ―セイシラウ 【板垣征四郎】
(1885-1948) 軍人。陸軍大将。岩手県生まれ。関東軍高級参謀として石原莞爾(カンジ)とともに満州事変・満州国建国を画策。満州国執政顧問・同軍政部最高顧問・関東軍総参謀長・陸相などを歴任。戦後 A 級戦犯として絞首刑。
いたがき-たいすけ 【板垣退助】🔗⭐🔉
いたがき-たいすけ 【板垣退助】
(1837-1919) 政治家。土佐の人。討幕運動に参加。維新後参議となったが,征韓論を主張し,敗れて下野。民撰議院設立建白書を提出するなど自由民権運動を指導し,1881年(明治14)自由党を結成。第二次伊藤内閣・第一次大隈内閣の内相。
大辞林 ページ 138741。