複数辞典一括検索+

い-たけ ― 【居丈】🔗🔉

い-たけ ― 【居丈】 〔「いだけ」とも〕 座っている時の背の高さ。「御髪は―にて,いとけ高う清らなり/宇津保(国譲下)」

いたけ-だか ― [0][3] 【居丈高】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

いたけ-だか ― [0][3] 【居丈高】 (形動)[文]ナリ 〔「いだけだか」とも〕 (1)(「威丈高」とも書く)人を威圧するような態度をとるさま。「―にものを言う」 (2)座った時の背が高いこと。「―に髪少なにて倚子のおましにのぼり給はんは/栄花(根合)」 (3)座ったまま体を反らせて,相手を威圧しようとするさま。「―になりて申しける/義経記 3」

いたける-の-みこと 【五十猛命】🔗🔉

いたける-の-みこと 【五十猛命】 日本書紀の神話の神。素戔嗚尊(スサノオノミコト)の子。新羅(シラギ)から樹種を持ち帰り,大八洲(オオヤシマ)国全土に植えた。

いたこ [0]🔗🔉

いたこ [0] (主に東北地方で) (1)霊界と人間との間にたって神おろしや死霊の口寄せをする巫女(ミコ)。家々を回っておしら様の祭りなども行う。盲目の女性が多く,幼少のうちから修行する。みこ。いちこ。口寄せ。青森県恐山(オソレザン)の地蔵講に集まる者がよく知られる。 (2)旅芸人の一種。三味線を弾いて門付(カドヅケ)をする盲目の女性。ごぜ。

いたこ 【潮来】🔗🔉

いたこ 【潮来】 茨城県行方(ナメガタ)郡の町。霞ヶ浦と北浦とを結ぶ北利根川に面した水郷地帯の中心地。

いたこ-ぶし 【潮来節】🔗🔉

いたこ-ぶし 【潮来節】 俗謡。潮来の船唄に由来。江戸の花柳界から各地に広まり,盆踊り唄・お座敷唄・仕事唄などとして唄われた。

いた-ご [0] 【板子】🔗🔉

いた-ご [0] 【板子】 (1)和船の底に敷く揚げ板。 (2)江戸時代の材種の一。主にヒノキ・スギ・ケヤキなどの,厚く挽(ヒ)いた板。挽き割って天井板や建具材料とする。

――一枚下は地獄🔗🔉

――一枚下は地獄 船乗りの仕事は危険が多いことをいう。

いた-ごし [2] 【板輿】🔗🔉

いた-ごし [2] 【板輿】 屋形を板で張り,一方または二方に簾(スダレ)をかけた軽装の輿。木輿。室町時代には上皇・摂関・僧侶が遠出に用いた。はんよ。 板輿 [図]

大辞林 ページ 138745