複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちばん-ぶろ [3] 【一番風呂】🔗⭐🔉
いちばん-ぶろ [3] 【一番風呂】
わかしたばかりの風呂に最初に入ること。また,その湯。新湯。
いちばん-ぼし [3] 【一番星】🔗⭐🔉
いちばん-ぼし [3] 【一番星】
夕方,最初に見え始める星。宵の明星。「―見つけた」
いちばん-め [5][0] 【一番目】🔗⭐🔉
いちばん-め [5][0] 【一番目】
(1)順位の第一。第一番。
(2)「一番目物」に同じ。
いちばん-め-もの [0] 【一番目物】🔗⭐🔉
いちばん-め-もの [0] 【一番目物】
(1)歌舞伎の興行で,一日の最初に上演される演目。
(2)〔(1)が多く時代物の狂言であったところから〕
時代物の狂言のこと。一番目。一番目狂言。
いちばん-やり [3] 【一番槍】🔗⭐🔉
いちばん-やり [3] 【一番槍】
(1)戦場で,第一番に敵陣に駆け入って,槍を突き入れること。また,その人。
(2)最初に手柄を立てること。また,その人。「質問の―に立つ」
いちび [0] 【
麻】🔗⭐🔉
いちび [0] 【
麻】
(1)アオイ科の一年草。インド原産。高さ約1.5メートル。全体に軟毛が密生する。葉は心臓形。夏,黄色五弁の小花をつける。茎の皮から繊維を取り,ロープ・麻袋などに用いる。キリアサ。
(2)綱麻(ツナソ)の別名。
麻】
(1)アオイ科の一年草。インド原産。高さ約1.5メートル。全体に軟毛が密生する。葉は心臓形。夏,黄色五弁の小花をつける。茎の皮から繊維を取り,ロープ・麻袋などに用いる。キリアサ。
(2)綱麻(ツナソ)の別名。
いちび-がら [0] 【
麻稈】🔗⭐🔉
いちび-がら [0] 【
麻稈】
イチビの茎。焼いて炭にしたものは火持ちがきわめて良いので,火口(ホクチ)として用いられる。
麻稈】
イチビの茎。焼いて炭にしたものは火持ちがきわめて良いので,火口(ホクチ)として用いられる。
いちび-ずさ [3] 【
麻
】🔗⭐🔉
いちび-ずさ [3] 【
麻
】
イチビ製の古い綱を切って作った,壁土に混ぜるすさ。上等とされた。
麻
】
イチビ製の古い綱を切って作った,壁土に混ぜるすさ。上等とされた。
いちび-はばき [4] 【
麻脛巾】🔗⭐🔉
いちび-はばき [4] 【
麻脛巾】
イチビの皮で編んだはばき。昔,近衛府(コノエフ)の官人や雅楽の舞人などが着けた。
麻脛巾
麻脛巾" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_177714_1600_256_200.bmp" />
[図]
麻脛巾】
イチビの皮で編んだはばき。昔,近衛府(コノエフ)の官人や雅楽の舞人などが着けた。
麻脛巾
麻脛巾" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_177714_1600_256_200.bmp" />
[図]
いち-び [2] 【市日】🔗⭐🔉
いち-び [2] 【市日】
定期的に市を開く日。市の立つ日。
いち-ひめ [2] 【市姫】🔗⭐🔉
いち-ひめ [2] 【市姫】
市神(イチガミ)としてまつられる女神。市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)であることが多い。
いちひめ-にたろう ―ニタラウ 【一姫二太郎】🔗⭐🔉
いちひめ-にたろう ―ニタラウ 【一姫二太郎】
⇒「一」の句項目
大辞林 ページ 138810。