複数辞典一括検索+

いっぽん-がたな [5] 【一本刀】🔗🔉

いっぽん-がたな [5] 【一本刀】 ばくち打ちや侠客の異名。いっぽんざし。

いっぽん-がち [0] 【一本勝ち】🔗🔉

いっぽん-がち [0] 【一本勝ち】 柔道・剣道で,一本{(2)}を先取して勝つこと。

いっぽん-ぎ [3] 【一本気】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

いっぽん-ぎ [3] 【一本気】 (名・形動)[文]ナリ 純粋で,いちずに思い込む性質である・こと(さま)。「―な男」

いっぽん-ぐま [3] 【一本隈】🔗🔉

いっぽん-ぐま [3] 【一本隈】 隈取りの一種。紅でこめかみから目尻を通り頬にかけて弧を描いたように施す。「国性爺合戦」の和藤内など荒事立役に用いる。

いっぽん-ごしょどころ [7] 【一本御書所】🔗🔉

いっぽん-ごしょどころ [7] 【一本御書所】 平安時代,世間に流布した書籍を別に一本書写して保管した役所。いっぽんのごしょどころ。

いっぽん-ざし [0] 【一本差(し)】🔗🔉

いっぽん-ざし [0] 【一本差(し)】 刀を一本差していること。また,その人。特に,侠客などをいう。いっぽんがたな。

いっぽん-しめじ ―ヂ [5] 【一本占地】🔗🔉

いっぽん-しめじ ―ヂ [5] 【一本占地】 担子菌類ハラタケ目のきのこ。秋,雑木林に生じる。かさの上面は灰黄色。裏のひだの部分は白色より淡紅色に変わる。茎は白色で,縦に裂けやすい。シメジに似るが有毒。

いっぽん-しょうぶ [5] 【一本勝負】🔗🔉

いっぽん-しょうぶ [5] 【一本勝負】 柔道・剣道などの試合で,一定時間内にどちらかが一本とれば勝敗が決まって終了する方式。

いっぽん-ぜおい ―オヒ [5] 【一本背負い】🔗🔉

いっぽん-ぜおい ―オヒ [5] 【一本背負い】 柔道・相撲で,相手の片腕を肩に担ぎ背負い投げにする技。

いっぽん-だち [0] 【一本立ち】 (名)スル🔗🔉

いっぽん-だち [0] 【一本立ち】 (名)スル (1)他人の助けを受けず,独力でやってゆくこと。独立。ひとりだち。「自分の店を持って―する」 (2)一つだけほかから離れていること。立。 (3)広い所に木がただ一本はえていること。

いっぽん-ぢょうし ―デウ― [5] 【一本調子】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

いっぽん-ぢょうし ―デウ― [5] 【一本調子】 (名・形動)[文]ナリ 〔「いっぽんちょうし」とも〕 (1)歌い方に抑揚・変化のない・こと(さま)。 (2)(文章・話や物事のやり方などが)変化に乏しい・こと(さま)。単調。「―な話しぶり」

大辞林 ページ 138900