複数辞典一括検索+

いっぽん-どっこ ―ドク― [5] 【一本独鈷】🔗🔉

いっぽん-どっこ ―ドク― [5] 【一本独鈷】 独鈷(トツコ)形の模様を連ねて一筋織り出した博多織。また,その帯。

いっぽん-ば [3] 【一本歯】🔗🔉

いっぽん-ば [3] 【一本歯】 高下駄の歯の一枚のもの。修験者などがはく。

いっぽん-ばし [3] 【一本箸】🔗🔉

いっぽん-ばし [3] 【一本箸】 死者に供える一膳飯に差して立てる一本の箸。

いっぽん-ばし [3] 【一本橋】🔗🔉

いっぽん-ばし [3] 【一本橋】 一本の木だけを渡した橋。丸木橋。

いっぽん-ばな [3] 【一本花】🔗🔉

いっぽん-ばな [3] 【一本花】 死者の枕元に飾る花。一本に限られ,樒(シキミ)を用いることが多い。

いっぽん-みち [3] 【一本道】🔗🔉

いっぽん-みち [3] 【一本道】 途中で分かれず,一本だけで続く道。「小屋までは―だ」

いっぽん-やり [3] 【一本槍】 (名・形動)🔗🔉

いっぽん-やり [3] 【一本槍】 (名・形動) (1)ただ一つの方法・手段や目的で押し通す・こと(さま)。「勉強―」 (2)槍一本で敵を倒すこと。「―を突きたるほどに云ひまはれども/甲陽軍鑑(品一一)」 (3)ただ一つの得意わざ。

いっ-ぽん [0] 【一品】🔗🔉

いっ-ぽん [0] 【一品】 (1)律令制で,親王の位階の第一位。 →品位(ホンイ) (2)経巻中の一章。 (3)極楽浄土の段階を九つに分けたうちの一つ。 →九品(クホン)

いっぽん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【一品経】🔗🔉

いっぽん-ぎょう ―ギヤウ [0] 【一品経】 (1)写経の際に,多くの人が,一部の経を一品ずつ分けて書写すること。 (2)法華経を一品ずつ独立させて作った経。写経の際は,通常法華経二八品に無量義経と観普賢経の開結(カイケチ)二経を添え,二八品と開結をそれぞれ分担して書写する。

いっぽんがたなどひょういり ―ドヘウイリ 【一本刀土俵入】🔗🔉

いっぽんがたなどひょういり ―ドヘウイリ 【一本刀土俵入】 戯曲。長谷川伸作。1931年(昭和6)「中央公論」に発表。相撲取りになりそこねた上州駒形村生まれの茂兵衛が,酌婦お蔦の恩を忘れず,彼女の危難を救う股旅物(マタタビモノ)。

いつ-まで [1] 【何時迄】 (副)🔗🔉

いつ-まで [1] 【何時迄】 (副) いつの時まで。「この暑さは―続くのだろうか」

大辞林 ページ 138901