複数辞典一括検索+![]()
![]()
いつまで-も [1] 【何時迄も】 (副)🔗⭐🔉
いつまで-も [1] 【何時迄も】 (副)
(1)限りなく。永久に。「―お友達でいましょう」
(2)どんな事態になろうと。あくまで。「ちと申受にくい訳がござる。―辞退仕りまする/狂言・素襖落(虎寛本)」
いつ-みん [0] 【逸民】🔗⭐🔉
いつ-みん [0] 【逸民】
(1)世俗を逃れて隠れ住んでいる人。
(2)官職につかず気楽に暮らす人。「泰平の―」
い-づめ [0] 【飯詰め】🔗⭐🔉
い-づめ [0] 【飯詰め】
(1)冬季,飯の保温のため飯櫃(メシビツ)ごと入れておく藁(ワラ)製の容器。
(2)乳児を入れておく藁製の揺り籠。いじこ。いずみ。
飯詰め(2)
[図]
[図]
いつ-めい [0] 【佚名】🔗⭐🔉
いつ-めい [0] 【佚名】
名前がわからなくなってしまっていること。「―氏」
いつ-も [1] 【何時も】🔗⭐🔉
いつ-も [1] 【何時も】
■一■ (名)
(1)普段の状態。平生。「今日は―と様子が違う」
(2)普段のとおり。常(ツネ)。平生。「―の時間に―の場所で会おう」
■二■ (副)
常に。どんな時でも。「―にこにこしている人」
いつも-ながら [4][0] 【何時も乍ら】 (副)🔗⭐🔉
いつも-ながら [4][0] 【何時も乍ら】 (副)
いつものことではあるが。いつもそうではあるが。「―の歓待ぶり」
いつ-もつ [0] 【逸物】🔗⭐🔉
いつ-もつ [0] 【逸物】
⇒いちもつ(逸物)
いつ-や [1] 【乙夜】🔗⭐🔉
いつ-や [1] 【乙夜】
五夜の第二。「二更(ニコウ)」に同じ。
いつや-の-らん [1] 【乙夜の覧】🔗⭐🔉
いつや-の-らん [1] 【乙夜の覧】
〔「杜陽雑編」より。中国,唐の文宗が政務多忙なため,乙夜に読書したことから〕
天子が読書すること。
いつ-ゆう ―イウ [0] 【逸遊・佚遊】 (名)スル🔗⭐🔉
いつ-ゆう ―イウ [0] 【逸遊・佚遊】 (名)スル
気ままに楽しみ遊ぶこと。「只日夜に―を事として/太平記 1」
いづら 【五浦】🔗⭐🔉
いづら 【五浦】
茨城県北部,北茨城市の海岸。海食崖が発達する。1906年(明治39)岡倉天心は日本美術院をここに移転。天心の建てた六角堂付近は景勝地。
い-づら・い
― 【居辛い】 (連語)🔗⭐🔉
い-づら・い
― 【居辛い】 (連語)
そこにいることがはばかられる。「その場に―・い雰囲気になる」
― 【居辛い】 (連語)
そこにいることがはばかられる。「その場に―・い雰囲気になる」
大辞林 ページ 138902。