複数辞典一括検索+![]()
![]()
いて-ぞら [3] 【凍て空】🔗⭐🔉
いて-ぞら [3] 【凍て空】
凍りつくように寒い冬の空。寒天。[季]冬。
いで-たち [0] 【出で立ち】🔗⭐🔉
いで-たち [0] 【出で立ち】
〔(2)が原義〕
(1)装い。身なり。身支度。「派手な―で登場する」
(2)旅行などに出発すること。旅立ち。門出。出発。
(3)世間に出ること。立身出世。「大臣ののちにて,―もすべかりける人の/源氏(若紫)」
(4)門を出たところ。門前。「―の百枝槻の木/万葉 213」
(5)旅立ちの際の食事。でたち。「―ヲスル/日葡」
いで-た・つ 【出で立つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
いで-た・つ 【出で立つ】 (動タ四)
(1)外に出て立つ。「月夜には門に―・ち夕占(ケ)問ひ/万葉 736」
(2)旅立つ。出立(シユツタツ)する。「遠き所も―・つあしもとよりはじまりて/古今(仮名序)」
(3)出世する。「この道より―・ち給へる上達部などは/源氏(乙女)」
(4)進む。進展する。「返す返す物は序(ツイデ)落とさず―・ちつべきものなり/宇津保(藤原君)」
(5)装う。身支度する。「左衛門尉源行遠,心ことに―・ちて/宇治拾遺 11」
いて-ちょう ―テフ [0] 【凍て蝶】🔗⭐🔉
いて-ちょう ―テフ [0] 【凍て蝶】
冬まで生きのびて,ほとんど動かない蝶。また,凍てて死んだ蝶。[季]冬。《―の己が魂追うて飛ぶ/虚子》
いて-つ・く [0][3] 【凍て付く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
いて-つ・く [0][3] 【凍て付く】 (動カ五[四])
こおりつく。「―・くような寒さ」「―・いた道」
いて-つち [0][2] 【凍て土】🔗⭐🔉
いて-つち [0][2] 【凍て土】
凍りついた地面。
いて-づる [0] 【凍て鶴】🔗⭐🔉
いて-づる [0] 【凍て鶴】
凍ったように動かない寒中の鶴。[季]冬。《―の首を伸して丈高き/虚子》
いて-どけ [0] 【凍て解け】🔗⭐🔉
いて-どけ [0] 【凍て解け】
こおっていた大地が,春になって解けゆるむこと。また,早春の頃,夜間凍っていた地面が朝日を受けたり暖かい風が吹いたりして,急にぬかるみになること。[季]春。《―の径光りそむ行手かな/野村泊月》
いで-の-したおび
デ― 【井手の下帯】🔗⭐🔉
いで-の-したおび
デ― 【井手の下帯】
〔山城国井手の里で,男がかわいらしい少女を見かけて帯を与えて別れたが,後日それを目印に再会したという「大和物語」による伝説から〕
別れた男女が再び巡り合って契りを結ぶこと。「ときかへし―ゆきめぐり/玉葉(恋二)」
デ― 【井手の下帯】
〔山城国井手の里で,男がかわいらしい少女を見かけて帯を与えて別れたが,後日それを目印に再会したという「大和物語」による伝説から〕
別れた男女が再び巡り合って契りを結ぶこと。「ときかへし―ゆきめぐり/玉葉(恋二)」
大辞林 ページ 138907。