複数辞典一括検索+![]()
![]()
いて-ぼし [2] 【凍て星】🔗⭐🔉
いて-ぼし [2] 【凍て星】
凍りついたように光のさえた,冬の夜空の星。[季]冬。
いで-まし 【出で座し】🔗⭐🔉
いで-まし 【出で座し】
天皇のお出かけ。行幸(ギヨウコウ)。「天皇(スメロキ)の神の御子の―の/万葉 230」
いでまし-どころ 【出で座し処】🔗⭐🔉
いでまし-どころ 【出で座し処】
天皇の行幸になる所。
いでまし-の-みや 【出で座しの宮】🔗⭐🔉
いでまし-の-みや 【出で座しの宮】
行幸の際の仮の住居。行宮(アングウ)。
いで-ま・す 【出で座す】 (動サ四)🔗⭐🔉
いで-ま・す 【出で座す】 (動サ四)
〔動詞「いづ(出)」に尊敬の意を表す補助動詞「ます」が付いて一語化したもの〕
(1)お出になる。お行きになる。「君と時どき―・して遊びたまひし/万葉 196」
(2)こちらへおいでになる。「闇ならばうべも来まさじ梅の花咲ける月夜に―・さじとや/万葉 1452」
(3)おられる。いらっしゃる。「父母が殿の後(シリエ)のももよ草百代―・せわが来(キタ)るまで/万葉 4326」
いでみ-の-はま 【出見浜】🔗⭐🔉
いでみ-の-はま 【出見浜】
大阪市住吉区,住吉神社の西方にあった浜。((歌枕))「住吉(スミヨシ)の―に柴な刈りそねをとめごが赤裳たれひき濡れてゆかむみむ/古今大帖 4」
いで-や (感)🔗⭐🔉
いで-や (感)
〔「いで」を強めていう語〕
いやもう。いや,ほんとに。「―,さいふとも田舎びたらむは/源氏(若紫)」
いで-ゆ [0] 【出で湯】🔗⭐🔉
いで-ゆ [0] 【出で湯】
温泉。「―の町」
いて-ゆる・む [4][0] 【凍て緩む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
いて-ゆる・む [4][0] 【凍て緩む】 (動マ五[四])
凍っていた大地が,春になって解けてゆるむ。凍て解ける。[季]春。
い・てる 【凍てる・冱てる】 (動タ下一)[文]タ下二 い・つ🔗⭐🔉
い・てる 【凍てる・冱てる】 (動タ下一)[文]タ下二 い・つ
こおる。こおりつく。[季]冬。「冬寒み―・てし氷を埋め置きて/堀河百首」
いでわ イデハ 【出羽】🔗⭐🔉
いでわ イデハ 【出羽】
⇒でわ(出羽)
大辞林 ページ 138908。