複数辞典一括検索+![]()
![]()
いど-ちゃわん
ド― [3] 【井戸茶碗】🔗⭐🔉
いど-ちゃわん
ド― [3] 【井戸茶碗】
朝鮮茶碗の一種。室町時代以来,茶人に最も珍重されたもの。大井戸(名物手)・青井戸・小井戸・井戸脇などの種類がある。「井戸」の名称由来は明らかにされていない。
井戸茶碗
[図]
ド― [3] 【井戸茶碗】
朝鮮茶碗の一種。室町時代以来,茶人に最も珍重されたもの。大井戸(名物手)・青井戸・小井戸・井戸脇などの種類がある。「井戸」の名称由来は明らかにされていない。
井戸茶碗
[図]
いと-づくり [3] 【糸作り】🔗⭐🔉
いと-づくり [3] 【糸作り】
イカ・サヨリなどを刺身にする時,糸のように細く切ること。また,その料理。
いと-づつみ [3] 【糸裹】🔗⭐🔉
いと-づつみ [3] 【糸裹】
弓全体を細い麻糸ですき間なく巻いた上から黒漆を塗り,さらに籐(トウ)を巻いた弓。
いと-てき [0] 【意図的】 (形動)🔗⭐🔉
いと-てき [0] 【意図的】 (形動)
はっきりした考え・目的があるさま。「―ないやがらせ」
いと-でんわ [3] 【糸電話】🔗⭐🔉
いと-でんわ [3] 【糸電話】
玩具の一。片面だけを紙でふさいだ二本の筒の,ふさいだ面どうしを糸でつなぎ,音声の振動を糸に伝えて双方で通話ができるようにしたもの。
いとど [0]🔗⭐🔉
いとど [0]
昆虫カマドウマの別名。羽根がないので鳴かない。江戸時代,コオロギの一種とみなされた。エビコオロギ。[季]秋。《海士の屋は小海老にまじる―かな/芭蕉》
いと-ど (副)🔗⭐🔉
いと-ど (副)
〔「いといと」の転という〕
(1)いよいよ。一層。ますます。「―ゆかしさまされど/更級」
(2)ただでさえ…なのにさらに。そうでなくてさえ。「―鈍な奴めが茗荷を食ひ,いよいよ鈍になつて/狂言記・鈍根草」
いと-とじ ―トヂ [2] 【糸綴じ】🔗⭐🔉
いと-とじ ―トヂ [2] 【糸綴じ】
本製本で,中身の背を糸を用いて折丁ごとに綴じ合わせる方法。糸かがり。
いとど・し (形シク)🔗⭐🔉
いとど・し (形シク)
〔副詞「いとど」の形容詞化〕
はなはだしい。ひとしおだ。「―・しく過ぎゆく方の恋しきに/伊勢 7」
いと-とり [2][3] 【糸取り】🔗⭐🔉
いと-とり [2][3] 【糸取り】
(1)「糸繰(イトク)り{(1)}」に同じ。[季]夏。
(2)「綾取(アヤト)り{(1)}」に同じ。
いと-とんぼ [3] 【糸蜻蛉・豆娘】🔗⭐🔉
いと-とんぼ [3] 【糸蜻蛉・豆娘】
(1)イトトンボ科のトンボの総称。体は細長く一般に小形で,体長3センチメートルほど。はねの基部は細く,柄状になっている。静止するとき,はねを立てて合わせる。トウスミトンボ。トウシントンボ。[季]夏。
(2)一般に,小形で体の細いトンボの称。
糸蜻蛉(1)
[図]
[図]
大辞林 ページ 138926。