複数辞典一括検索+![]()
![]()
いどじり-いせき
ドジリ
セキ 【井戸尻遺跡】🔗⭐🔉
いどじり-いせき
ドジリ
セキ 【井戸尻遺跡】
長野県諏訪郡富士見町にある縄文中期の遺跡群。八ヶ岳南麓の井戸尻・曾利・藤内・新道遺跡で,中部高地の土器編年と縄文農耕論の根拠になった。
ドジリ
セキ 【井戸尻遺跡】
長野県諏訪郡富士見町にある縄文中期の遺跡群。八ヶ岳南麓の井戸尻・曾利・藤内・新道遺跡で,中部高地の土器編年と縄文農耕論の根拠になった。
いと-じるし [3] 【糸印】🔗⭐🔉
いと-じるし [3] 【糸印】
裁縫で,糸でつけた印。へらやルレットの使えない布に用いる。
いと-しん [0] 【糸心・糸芯】🔗⭐🔉
いと-しん [0] 【糸心・糸芯】
(1)木綿糸を芯とした蝋燭(ロウソク)。
(2)ランプの芯の細い糸状のもの。
いと-すかし [3] 【糸透かし】🔗⭐🔉
いと-すかし [3] 【糸透かし】
透かし彫りの一種。糸のように細い模様を彫る彫り方。刀の鍔(ツバ)の模様などに多い。
いと-すぎ [2][0] 【糸杉】🔗⭐🔉
いと-すぎ [2][0] 【糸杉】
(1)ヒノキ科の常緑高木。地中海沿岸地方原産。高さ30メートルに達する。灰褐色の樹皮が薄くはがれる。葉は針形でヒノキより密につく。ホソイトヒバ。セイヨウヒノキ。イタリアン-サイプレス。
(2)ヒノキ科の常緑高木コノテガシワの栽培変種。枝は下を向き,小枝は集まって下垂する。庭園に植える。
いと-すじ ―スヂ [2] 【糸筋】🔗⭐🔉
いと-すじ ―スヂ [2] 【糸筋】
(1)糸のすじ。糸。
(2)糸のように細いもの。「細い元手の―で/人情本・梅児誉美(後)」
(3)琴・三味線などの弦。「常弄(モテアソビ)し―ならして/浮世草子・一代女 1」
(4)物事の過程。すじみち。「思案の―が乱(モツ)れ出し/浮雲(四迷)」
いと-せんそう ―センサウ 【伊土戦争】🔗⭐🔉
いと-せんそう ―センサウ 【伊土戦争】
⇒イタリア-トルコ戦争(センソウ)
いと-ぞこ [0] 【糸底】🔗⭐🔉
いと-ぞこ [0] 【糸底】
〔轆轤(ロクロ)から糸でくくり取るところから〕
陶磁器の底の部分。いとじり。いときり。
いと-ぞめ [0] 【糸染(め)】🔗⭐🔉
いと-ぞめ [0] 【糸染(め)】
「先染め」に同じ。
いと-たけ [1][2] 【糸竹】🔗⭐🔉
いと-たけ [1][2] 【糸竹】
〔「糸竹(シチク)」の訓読み〕
(1)〔「糸」は琴・三味線などの弦楽器,「竹」は笛・笙(シヨウ)などの管楽器〕
和楽器の総称。管弦。
(2)音楽。音曲。
いとたけ-の-みち [2] 【糸竹の道】🔗⭐🔉
いとたけ-の-みち [2] 【糸竹の道】
音楽の道。
大辞林 ページ 138925。