複数辞典一括検索+![]()
![]()
いながわ
ナガハ 【猪名川】🔗⭐🔉
いながわ
ナガハ 【猪名川】
兵庫県南端,川辺郡の町。猪名川流域に位置し,近世に栄えた多田銀山跡がある。
ナガハ 【猪名川】
兵庫県南端,川辺郡の町。猪名川流域に位置し,近世に栄えた多田銀山跡がある。
いな-ぎ [0] 【稲木】🔗⭐🔉
いな-ぎ [0] 【稲木】
「稲掛(イネカ)け」に同じ。
いな-ぎ [0] 【稲城】🔗⭐🔉
いな-ぎ [0] 【稲城】
〔「いなき」とも〕
(1)古代,家の周囲に稲を積み上げて,敵の矢や石を防ぐ防壁としたもの。
(2)稲の束を貯蔵する小屋。
いなぎ 【稲城】🔗⭐🔉
いなぎ 【稲城】
東京都南部,多摩川中流南岸の市。ナシの産地として知られる。近年,丘陵部の宅地化が著しい。
いな-ぎ [0] 【稲置】🔗⭐🔉
いな-ぎ [0] 【稲置】
(1)大和朝廷時代の地方官の名称。稲穀収納を取り扱ったもの。「国郡に造長(ミヤツコオサ)を立て,県邑(アガタムラ)に―を置(タ)つ/日本書紀(成務訓)」
(2)天武天皇の時代に制定された八色姓(ヤクサノカバネ)の第八位。
い-な・く 【
く・嘶く】 (動カ四)🔗⭐🔉
い-な・く 【
く・嘶く】 (動カ四)
〔「い」は馬の鳴き声〕
馬がひんと鳴く。いななく。「かたがひの駒や恋ひつつ―・かせむと/蜻蛉(上)」
く・嘶く】 (動カ四)
〔「い」は馬の鳴き声〕
馬がひんと鳴く。いななく。「かたがひの駒や恋ひつつ―・かせむと/蜻蛉(上)」
いな-くき 【稲茎】🔗⭐🔉
いな-くき 【稲茎】
「稲株(イナカブ)」に同じ。
いな-ぐら [0] 【稲倉】🔗⭐🔉
いな-ぐら [0] 【稲倉】
稲を貯蔵しておく倉。米倉。
いな-ご [0] 【稲子・蝗】🔗⭐🔉
いな-ご [0] 【稲子・蝗】
(1)イナゴ属のバッタの総称。日本にはハネナガイナゴ・コバネイナゴほか二種がいる。体長約3センチメートル。体は緑色,はねは淡褐色,発達した後肢でよく跳ぶ。鳴かない。稲の害虫。食用ともする。[季]秋。
(2)〔建〕 竿縁(サオブチ)天井の板の重ね目を密着させるために,その裏側に取り付ける竹・金属などの小片。
稲子(1)
[図]
[図]
いなご-まろ 【稲子麿】🔗⭐🔉
いなご-まろ 【稲子麿】
〔「稲子」を擬人化した語〕
イナゴ・バッタ類の古名。「いたちが笛吹き猿かなで,かいかなで―賞(メ)で拍子付く/梁塵秘抄」
大辞林 ページ 138940。