複数辞典一括検索+![]()
![]()
いな-とよ (感)🔗⭐🔉
いな-とよ (感)
相手の言葉に不賛成の意を表す語。いやいや。いやとよ。「―,ささ蟹とて,わらはなど和歌にもよめる虫なり/雲萍雑志」
い-な-なき [0] 【嘶き】🔗⭐🔉
い-な-なき [0] 【嘶き】
いななくこと。また,その声。
い-な-な・く [3][0] 【嘶く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
い-な-な・く [3][0] 【嘶く】 (動カ五[四])
〔「い」は馬の鳴き声〕
馬が声高く鳴く。いなく。「一声―・く」
いなの
ナノ 【猪名野】🔗⭐🔉
いなの
ナノ 【猪名野】
兵庫県伊丹市,猪名川と武庫(ムコ)川の間の台地の古名。古来名勝の地で,笹の名所として知られた。猪名の笹原。猪名の伏原。((歌枕))「しなが鳥―を来れば有間山夕霧立ちぬ宿りはなくて/万葉 1140」
ナノ 【猪名野】
兵庫県伊丹市,猪名川と武庫(ムコ)川の間の台地の古名。古来名勝の地で,笹の名所として知られた。猪名の笹原。猪名の伏原。((歌枕))「しなが鳥―を来れば有間山夕霧立ちぬ宿りはなくて/万葉 1140」
いなのめ🔗⭐🔉
いなのめ
語義未詳。「あけがた」「あけぼの」「しののめ」の意か。
いなのめ-の (枕詞)🔗⭐🔉
いなのめ-の (枕詞)
「明く」にかかる。「―明けさりにけり/万葉 2022」
いな-ば [0] 【稲場】🔗⭐🔉
いな-ば [0] 【稲場】
刈り取った稲を干す場所。
いな-ば [0] 【稲葉】🔗⭐🔉
いな-ば [0] 【稲葉】
稲の葉。また,田に生えている稲。「恋ひつつも―かき別け家居れば/万葉 2230」
いなば 【稲葉】🔗⭐🔉
いなば 【稲葉】
姓氏の一。
いなば-いってつ 【稲葉一鉄】🔗⭐🔉
いなば-いってつ 【稲葉一鉄】
(1515-1588) 戦国時代の武将。美濃曾根城主。名は良通または長通。一鉄は号。はじめ守護代斎藤氏に仕え,のちに織田信長・豊臣秀吉に仕えた。
いなば 【因幡】🔗⭐🔉
いなば 【因幡】
旧国名の一。鳥取県東部に相当。因州(インシユウ)。
いなば-どう ―ダウ 【因幡堂】🔗⭐🔉
いなば-どう ―ダウ 【因幡堂】
(1)京都市下京区にある真言宗の寺,平等寺の俗称。木像の薬師如来像・如意輪観音像がある。薬師参りで知られる。因幡薬師。
(2)狂言の一。酒癖の悪い女房を離縁した男が,因幡堂の夢のお告げで新しい妻を得るが,杯を交わして被衣(カズキ)を取ると,前の女房だったという筋。
いなば-どう-えんぎ ―ダウ― 【因幡堂縁起】🔗⭐🔉
いなば-どう-えんぎ ―ダウ― 【因幡堂縁起】
絵巻の一。鎌倉時代の作。作者未詳。因幡国国司橘行平が旅の途中病にかかり薬師如来の霊験で快癒し,これを本尊として建立した因幡堂{(1)}の由来を描いたもの。
大辞林 ページ 138944。