複数辞典一括検索+![]()
![]()
いまそ・う イマサフ 【坐さふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
いまそ・う イマサフ 【坐さふ】 (動ハ四)
〔動詞「います」に動詞「あふ」の付いた「いましあふ」の転。一説に,動詞「います」に継続の助動詞「ふ」の付いたものとも〕
複数の人が存在する意の「あり」の尊敬語。補助動詞としても用いられる。(何人もの人が)いらっしゃる。「天地の諸の御神等は,平らけくおだひに―・ふべし/祝詞(儺祭詞)」「諸(モロモロ)の大法師等が理(コトワリ)の如く勤て―・ひ/続紀(神護景雲一宣命)」
いまそう・ず イマサウズ 【坐さうず】 (動サ変)🔗⭐🔉
いまそう・ず イマサウズ 【坐さうず】 (動サ変)
〔動詞「いまさふ」にサ変動詞「す」の付いた「いまさひす」の転〕
何人もの人がいらっしゃる。「いとよくまゐりたる御房たちも―・じけり/大鏡(道長)」
いまそ-が・り 【在そがり】 (動ラ変)🔗⭐🔉
いまそ-が・り 【在そがり】 (動ラ変)
〔「いまそかり」とも〕
(1)「いますがり{(1)}」に同じ。「その帝のみこたかい子と申す―・りけり/伊勢 39」
(2)(補助動詞)
「いますがり{(2)}」に同じ。「孝養のこころ深く―・りけるこそ…いみじく覚えて侍れ/撰集抄 9」
いま-だ [0] 【未だ】 (副)🔗⭐🔉
いま-だ [0] 【未だ】 (副)
(1)(下に打ち消しの語を伴って)今になってもまだ。まだ。「原因は―究明されていない」
(2)ある状態が引き続いているさま。今でもまだ。「その煙―雲のなかへ立ち上るとぞ言ひ伝へたる/竹取」
〔漢文で「未」を「いまだ…ず」と訓読したことから,近世以降打ち消しの語を伴う用法が固定した〕
いまだ-かつて [4] 【未だ嘗て】 (副)🔗⭐🔉
いまだ-かつて [4] 【未だ嘗て】 (副)
(下に打ち消しの語を伴って)今までに一度も。「こんなことは―見たことがない」
いまだ-に [0] 【未だに】 (副)🔗⭐🔉
いまだ-に [0] 【未だに】 (副)
今になっても。まだ。「―返事が来ない」「―若いつもりでいる」
いま-だいり 【今内裏】🔗⭐🔉
いま-だいり 【今内裏】
皇居が焼失したときなどの仮の皇居。里内裏。「―のひむがしをば北の陣といふ/枕草子 12」
大辞林 ページ 139004。