複数辞典一括検索+

――がもの言う🔗🔉

――がもの言う 秘密が漏れやすいことのたとえ。「壁に耳,岩のもの言ふ世のならひ/幸若・築島」

いわ イハ 【錘・沈子】🔗🔉

いわ イハ 【錘・沈子】 〔「いわ(岩)」と同源〕 (1)漁網の下端につけるおもり。 (2)石の錨(イカリ)。「―おろす方こそなけれ/千載(雑上)」

い-わ ― [1] 【違和】🔗🔉

い-わ ― [1] 【違和】 (1)身心の調和が破れること。「―を覚える」 (2)雰囲気にそぐわないこと。 →違和感

いわ-あな イハ― [0] 【岩穴】🔗🔉

いわ-あな イハ― [0] 【岩穴】 岩にできたほら穴。岩窟(ガンクツ)。

いわい イハヒ [2][0] 【祝(い)】🔗🔉

いわい イハヒ [2][0] 【祝(い)】 〔「斎(イワイ)」と同源〕 (1)めでたい出来事を喜ぶこと。ことほぎ。祝賀。「公民館落成の―」「―の席につらなる」 (2)祝って贈る品。「入学のお―をいただく」「―の品」

――事((イワイゴト))は延ばせ、仏事(ブツジ)は取り越せ🔗🔉

――事((イワイゴト))は延ばせ、仏事(ブツジ)は取り越せ 祝い事は期日以前にしてはならず,仏事は期日後にしてはならない。

いわい-うた イハヒ― [3] 【祝(い)歌・祝(い)唄】🔗🔉

いわい-うた イハヒ― [3] 【祝(い)歌・祝(い)唄】 (1)祝儀の席や宴席で歌われる歌。 (2)和歌六義の一。御代をほめたり,長寿をことほいだりする歌。頌歌。「むつには,―/古今(仮名序)」 (3)民謡分類上の名称。安全・成就などを祈願・感謝して,神にささげる唄。

いわい-がえし イハヒ―ガヘシ [4] 【祝(い)返し】🔗🔉

いわい-がえし イハヒ―ガヘシ [4] 【祝(い)返し】 祝いを受けた返礼に物をおくること。また,その物。

いわい-ぎ イハヒ― [2][3] 【祝(い)木】🔗🔉

いわい-ぎ イハヒ― [2][3] 【祝(い)木】 (1)柳・松・檜(ヒノキ)などの枝先を削りかけにして,花のようにした木。繭玉の木としたり,新木・祝い棒の材料にしたりする。 (2)正月に焚(タ)く薪(マキ)。

いわい-ごと イハヒ― [0][5] 【祝(い)言・斎言】🔗🔉

いわい-ごと イハヒ― [0][5] 【祝(い)言・斎言】 幸いを祈る言葉。祝いの気持ちを表す言葉。

いわい-ごと イハヒ― [0][5] 【祝(い)事】🔗🔉

いわい-ごと イハヒ― [0][5] 【祝(い)事】 めでたく,喜ぶべき事柄。また,それを喜び祝って行う行事。

大辞林 ページ 139085